(安田)雲一つない快晴に恵まれた錦秋の甲州(旧勝沼・塩山・
塩山の名前の由来となった「塩の山」(553m)に登った。「 四方の山」の音が変化して塩の山>> 塩山と呼ばれるようになったと言う。 盆地の中の独立した山からの眺めの素晴らしさは言うまでもない。
武田家終焉の場所天目山では武田勝頼自害の地と墓のある景徳院を 訪れる。織田・徳川連合軍に追われ1582年3月勝頼自害・ 享年37、妻19歳、嫡男16歳と共に。「本能寺の変」 の3ヶ月前。
その他、大菩薩峠へ向かう峡谷、紅葉、由緒ある寺院、 甲州ワインのシャトーなど訪れた。名物のほうとう鍋、 蕎麦などで舌鼓を打ったのは言うまでもない。
(河瀬)美しい写真をたくさんありがとう。風景、 天気だけでなく写真のアングルが素晴らしい。塩山の恵林寺は春に行ったことがありますが、 大木の枝垂れ櫻が満開であったのを覚えています。
八幡平松川林道
私は二週間前に八幡平と青森の白神林道へ家内と行きました。 八幡平は降雪で登れませんでしたが、 後者の長さ100Kmの林道は幸い通れました。 その半分は未舗装ですが、 ブナの森に楓が混じった紅葉はとても綺麗で、 3時間要したダー
トの道を楽しみました。
白神林道