”真昼の死闘” を観た。 原題名シスターサラのための二頭の騾馬。ハイヌーンの「真昼の決闘」にあやかって、「真昼の死闘」と邦題にしたようだが、内容は死闘らしきものは最後だけ、それも真昼でなく夜。内容に全然そぐわない。シスターサラは、シャーリー・マクレーンが扮し、いつも騾馬に乗っているが、もう一頭は、muleには片意地者とか頑固者という意味もあり、一緒に冒険旅行を楽しむクリント・イーストウッドのことを指すらしい。
冒頭、朝日の輝く峰をイーストウッドが馬に乗り歩いていると聞き覚えのメロディが奏でられる、エンニオ・モリコーネの音楽だ。舞台はフランス占領下のメキシコだからマカロニウエスタンと見間違ってしまってもおかしくない。クレジットが始まると先ずはシャーリー・マクレーンから。当時イーストウッドはマカロニウエスタン三部作で、名を上げ、凱旋して2作目、演技の実績も名声もマクレーンのキャリアに遠く及ばなかった。キャリアを経てからメリル・ストリープと共演したりしたが、この頃に大女優になりつつあったマクレーンと共演して、何かを得ようとした気持ちは認めてやっても良いのでは?流石にマクレーンは、キュートなところもあり、売笑婦ながらも修道女に化け、しかもメキシコ革命軍に裏で協力する役柄を楽しくこなしており、革命軍と協力し金儲けを狙う風来坊のイーストウッド、格好は良いが、食われてしまったようだ。
最初に、悪玉3人に襲われていたマクレーンをイーストウッドが救ったことから二人のバディ&ロードムービーが始まり、協力しての弓矢の取り除き騒動、鉄橋爆破による列車転覆や要塞の攻略によるダイナマイト爆破等の見せ場はあるのだが、何となく、活劇のハラハラ感がない。どうやら悪逆非道なフランス軍に対するメキシコ革命の必然性の説明が皆無だからではないからでは?
この映画の監督ドン・シーゲルとイーストウッドの係わりも忘れてはならない。当時まで、B級アクション監督としてかたずけられてきたドン・シーゲルとマカロニ・ウエスタンの荒くれスターとしてのみ固定されていたイーストウッドの出会いは「マンハッタン無宿1968」で、西部劇では、この映画で。B級アクションから二人は「白い肌の異常な夜1971」「ダーティハリー1971」の野心作へ発展、さらに二人の友情は、イーストウッドの第1回監督作品「恐怖のメロディ1971」に付き合うまでに至り、その後のイーストウッドの偉大なる監督作品に多大なる影響を与えた。
(安田)映画が公開された1970年当時は確かに三役のシャーリー・マクレーンに対して新入幕を果たしたクリント・イーストウッドが共演しているという風でした。マクレーンは流石に演技上手の大御所然としたオーラが感じられ、イーストウッドも横綱から“金星をあげてやるぞ” の勢いを感じました。今では、映画界(監督も含めて)においては両者とも大関・横綱級の格付けでしょうか。50年前の階段を一歩一歩上がっていく過程の俳優を観るのは愉しいものです。
マクレーンの映画はこの「真昼の死闘」に加えて、1955年21歳の時の初々しく可愛い「ハリーの災難」(BSPで今春鑑賞)、26歳の時の彼女の地位を不動にした「アパートの鍵貸します」、円熟の49歳の時のオスカー主演女優賞受賞「愛と追憶の日々」、つい最近2012年出演の英国テレビドラマ「ダウントン・アビー」(78歳時)を観ましたが、65年の歳月の長さを感じます。
(保屋野)今日、毎週観ている「題名のない音楽会」を観たら、偶々、「モリコーネ」特集でした。先日、安田君から紹介された「ニューシネマパラダイス・メドレー」「マカロニウエスタン・メドレー」「ガブリエリのオーボエ」を聴きました。改めて、モリコーネ音楽の素晴らしさを知りました。
今夜、丁度「荒野の用心棒」が放映されるので、映像と共に楽しみたいと思います。ちなみに、明日は「OK牧場の決闘」もありますね。貴君のお陰で、モリコーネの外、モーリス・ジャール、ニーノ・ロッサ等を良く知ることができました。また新しい情報お願いいたします。
(菅原)本日の日経朝刊12頁は映画音楽のモリコーネ(正確には、追悼)