外国語を学ぶということ 3

イタリア旅行を考えたとき、せめて挨拶くらいはできるようになりたい、と思い夫婦で足掛け1年くらい、イタリア語を学んだことがある。いわゆるグループレッスンというやつで、初めのグループの人たちとはとてもよく気が合い、レッスン以外にも親しくしてもらったが、第二期めくらいからなんとなくグループで学ぶことの限界を感じ始めたのと、同じころ英語検定1級を目指していたのでそれに集中しようと思ってやめてしまった(八恵子のほうはこのクラスはやめたものの、ずっとNHK講座で勉強をつづけている)。

英検1級がなんとかとれたあと、別の動機から今度はドイツ語に挑戦しようと思い立った。現時点でほぼ3年、英語とバイリンガルのドイツ人にほぼ週1回、レッスンを受けている。この過程で”なぜ英語が世界共通語になったのか?”という疑問に答えが見つかったような気がしてきた(ここで対象にしているのは欧州の言語中心であるが)。答えは明瞭で、英語が一番簡単だから、なのだと思う。

例を挙げれば、イタリア語でも同じだが、名詞一つ一つが性を持つ。ドイツ語で言えば、スプーンは女性でフォークは男性でナイフは中性。なぜ、という説明はない。人称代名詞でも二人称が二つあるし、動詞の変化も人称と数によって変わる。英語なら, 助動詞を使えば解決するところを接続法という話法を学び、それに伴う動詞の変化を覚えなければならないし、ドイツ語は特に文法が厳重に守られる。もちろん、英語にもきちんとした文法はあるわけだが、文章にも話し言葉にも、ドイツ語に比べれば自由度というか柔軟性というか、つまりチャランポラン性において、ブロークンな意思交換がやりやすいような気がする。

欧州主要国はほとんどかつてはローマ帝国の一部であり、ほぼ同じアルファベットを持ち、宗派の違いはあってもキリスト教の影響下で何世紀も繁栄してきたし、国々の間の関係もアジアに比べればはるかに濃密だったはずだ。陸続きでほかの国と接し、早い話が通りの向こうはほかの国、という日本人には想像できない地政的な関係があるにもかかわらず、異なった言語を守り続けてきて、共通言語として発足したはずのエスペラント語も消滅して、結局、大陸外の島国の言語である英語が実質的に共通語となっている、というのは実に面白い。別の言い方をすれば、欧州人はそれだけ自国の文化言語をかたくなにまもり、結果としてEUという壮大な歴史的実験にいたったのではないか。

こう考えてくると、ただ言葉が通じない、という現象だけにとらわれ、それなら実質上の世界語である英語を学べ、それも幼少の時から学ばねばならぬ、だから小学校の時代から英語を必修とすべきだたという、なんだか明治鹿鳴館時代に戻ったようなことを国策としている日本は、小手先のことに翻弄されて本質を見失ってしまうだろう。多くの外国人が英語を話せる、俺たちは話せない、という劣等感が先に立っていないか。共通項の多い欧州だって、英語を使うのはそれが必要な人たちであって、国民の多くは自国語しか必要としていない。それは日本人だって全く同じである。子供たちが多少の英語がわかり、発音が多少良くなったとしても、その何割が英語を使わなければならない立場に立つというのか。

繰り返すが、英語は確かに世界共通語になっている。それは事実だし、できるにこしたことはない。しかし言語の前には自国の文化伝統をしっかり把握し、意識することができて初めて本当のコミュニケーションが成り立つ。”そこをなんとかして” という日本 ”語” が翻訳できないのではなく、日本 ”文化” が翻訳できないのである。外国 ”語” を学ぶ,ということの意味はこの辺から考えていくことが大切だと思う。