(中司)読売新聞元日号の特集 歌といつまでも に加山雄三のことが出ていました。彼のことは先にブログった通り、小生なんぞはおよびもつかない才能の持ち主であることは承知していますが、この記事にそれでも理解できないことがあるので、その道に詳しいというかうるさい各位にご解説をお願いしたく一筆啓上します。
彼は自分の作曲に触れて、”君といつまでも” はジャズの代表曲 On the sunny side of the street を下敷きにした、と書いていて、さらにかの ”上を向いて歩こう” は ”ベートヴェンのピアノコンチェルト 皇帝 だからさ” と言っています。この”だからさ” というのが何を指すのか明示していませんが、彼が Sunnyside を下敷きにしたということと同じことでしょう。
およそクラシック音痴の小生ではありますが、それでも ”皇帝” はサラリーマンなり立ての夏、大枚を払って(当時、LPレコードは高額商品の代名詞だったのですぜ)買った2番目のレコード(1枚目はやはりB氏の手になる交響曲第七番でした)だったし、エベレストのトレッキングでは山頂を眺めながら聞くつもりでカセット(当時はこれしかなかった)までもっていったくらいの愛着があります。しかしそれでもかの曲と九ちゃんとがつながっている、というに至っては全く理解できません。
(菅原)加山雄三の全くの勘違いじゃないの。もしかしたら、ハイリゲンシュタットの森を散策しながら、ベートーヴェンが「上を向いて歩こう」を歌ってた、なんてことはないか。飯田さん、どうですか。
(金藤)クラシックの曲の題名には疎い人間ですが・・・添付YouTube 1:20頃のことではないでしょうか? お聞きください。
https://youtu.be/BSMeKeZ4SJw
★ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」
ゼルキン / バーンスタイン Beethoven : Piano Concert No.5 Es-Dur
今、すぐに思いつきませんが、似たようなフレーズが他の曲の中に出てくることは時々あります。
(菅原)ベートーヴェンのピアノ協奏曲・第五番「皇帝」、改めて2/3回聴きました。確かに、同じような旋律が出て来ているような気もします。でも、はっきり言えることは、仮にそうだったとしても、「君といつまでも」もそうだし、「上を向いて歩こう」も、独立した一個の立派な作品であることは、論をまたないでしょう。
(保屋野)明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。読売新聞、読みました。さて掲題、さすがチビ太さん(編集子注:金藤の間違いではないか?。別名人間グーグルの回答は未着)確かに1分20秒のところが「上を向いて」のメロディーに似てますね。
皇帝は何回も聴いていますが、気が付きませんでした。ネットでも「パクリ」とか「オリジナル」とか話題になってましたが、私は、二つの曲は全くの別物で、「中村八大のオリジナル曲」というコメントに賛成します。
*パクリとは、前にも書きましたが、早春賦→知床旅情やロッホ・ローモンド→五番街のマリーのような曲です。
(菅井)「皇帝」の第1楽章はいきなりピアノ独奏で始まりますが、短いピアノ序奏が終わってからオケの主題の提示部のオーボエかクラリネットの旋律が似ている?と言われているのではないでしょうか?ネット検索してみたところ、オーケストラ・アンサンブル金沢のファンページの解説では、筆者は「このメロディは,坂本九の大ヒット曲「上を向いて歩こう」の元ネタとなったメロディです。」と言い切っていますね。
(飯田)納得がいく結論が出て良かったですね。
遅ればせながら、私の使っているサックス「上を向いて歩こう」の譜面を取り出してみました。3段目の2小節目の4つの4分音符が下がっていく部分が、菅井さんが見つけ出した「皇帝」の楽譜のクラリネット(3番目)の3つの4分音符と付点8分音符+16分音符の下がりと略、似ているのが分かります。アンサンブル金
沢のようなビッグ・ネームが断定しているとのことですので加山雄三の言っていることは正しいのでしょう。作曲家の中村八大が生前に言っていたかは知りませんが。
ただ、私はこの種の詮索はあまり好きではありません。精々、保屋野さんが出していた《*パクリとは、前にも書きましたが、早春賦→知床旅情やロッホ・ローモンド→五番街のマリーのような曲です》程度までなら結構と思っています。所詮、私には有名でない演歌は殆ど同じに聞こえるし、最近の若者のミュージッ・ライブでの演奏曲も然りです。
関連