きっぱりと冬が来た

またまた購読している読売のコラムのことで、同じニュースソースばかりで能がないと思うのだが、昨日は高村光太郎の詩の一節がとりあげられ、能登地震で苦境にある方々への励まし、特に若い人たちへのエールになっていた。自分がやはり高校生のころ、ここで取り上げられている詩に感動したことが思い出される。

高村は造形美術の巨人としてのほうがよく知られている。残念だがそちらには興味のない小生だが、彼の詩は高校生のころから読む機会が多かった。今度取り上げられているのは彼の詩集の一つ ”道程” から、よく知られている ”冬が来た” の一節である。高村の詩集では、若くして心を病んでしまった愛妻を思う ”智恵子抄” が有名だが、どの作品だったかに 智恵子は檸檬をがりりと噛んだ という一節があり、このイメージが読んだ時のぼくの精神状態にもよるのだろうが、妙に心に突き刺さってしまい、それ以来、なんとなく遠ざかってしまった。これと対照的に

”僕の前に道はない 僕のうしろに道はできる”

という有名なフレーズで始まるこの ”道程” という詩集はやはり、未来を見つめている高校生にはわかりやすいのだろう。読売のコラムが取り上げた 冬が来た は、”きっぱりと冬が来た” で始まり、”冬よ 僕に来い 僕は冬の力 冬は僕の餌食だ” と言い、”しみ透れ つきぬけ” そして ”刃物のやうな冬が来た” と結ぶ。北国の厳寒の中でなお前を向き続ける若者にこの詩を紹介した、このコラムのセンスのよさには毎度ながら敬服する。

ほかにもうひとつ、僕からその若者たちに紹介したいのが同じ詩集にある、”カテドラル” だ。これを初めて読んだとき、僕は訳も分からずにただ感動した。圧倒された、というのが正しいかもしれない。

おう又吹きつのるあめかぜ。
外套の襟を立てて横しぶきのこの雨にぬれながら、
あなたを見上げてゐるのはわたくしです。

この初めの一節が、自分の中で凝縮し、どこへどう向けたらいいのかわからない、若者のエネルギーというかパッションというか、それになにかわからないが一つの方向をさししめしてくれた、という風に僕は覚えている。今こうして書いている間も、文字通り ”吹きつのるあめかぜ” の中で雄々しく戦おうとしている能登の若者たちにこの読売のコラムがはげましになることを祈らずにはいられない気持ちである。

米国西部なら多少わかっているとは思っているのだが、欧州にはあまり行く機会もなかったし、今後ももう行く機会はもうあるまい。この カテドラル についてもパリ在住の平井さんあたりにご紹介をいただくのがいいようだが。