”情報の氾濫” 記事について   (44 安田耕太郎)

アナログからデジタルへの移行、ITの革命的普及、コミュニケーションと情報伝達の手段の変革と多様性は種々な問題を惹起しています。とりあえずのフィードバックという感じで幾つか思い浮かんだ事柄を順不同に述べます。
(1)表意文字としての日本語の表現力の豊かさは再度強調するまでもありませんが、表音文字の世界の場合、表現力はそれほど豊かで、深くはないように思われますが、正直言って分かりません。単に僕自身の理解が不足しているだけかもと感じる次第です。
(2)アメリカを足繁く訪れた際、Critical Thinking!(批判的思考) Independent Thinking!(自立的思考)の重要性を口を酸っぱく強調されました。でもその意味内容が正しく理解されているか?、とりわけ現代のい世代には・・・。危うさを感じています。中途半端な理解でファッションとして、表面的に上滑りをしているだけではないのかと・・・・、思う時があります。
(3)それとの関連で、新しいメディア、ツールに関しても全面的には信用はしていません。本当かな?そう断言できるのだろうか? そうはいっても・・・、という留保や異論反と疑問が常に付きまとっています。僕自身の猜疑心や批判精神も反映しているとは思いますが。フェイクニュースの類の危うさも然りです。
(4)海外でPh. D.をとった人や留学帰り人の中にも基本的な問題意識が希薄で単なる語学使いと思わざるを得ない人も散見されます。                       
(編集子)以前に議論した 英語教育の問題 にも関係する話題である。海外の諸事情に詳しい方々のご意見をうかがえるとありがたい。