図書館の年末年始の連休明けに、早速、新刊と言うより新着の棚を覗いてみた。余り食指が動く本はなかったが、その中に一つだけ「おや」と言う本を見つけた。その文庫本は「高峰秀子 ベスト・エッセイ」(2022年、筑摩書房)とある。まー、エマヌエル・トッドよりは難しくなかろうってんで借りて来た。
ところで、高峰に関しては、小生、映画は「二十四の瞳」しか見ていないし、これまでさして興味ある女優ではなかった。従って、その随筆も読んだことはない。この「ベスト・・・」は、松山善三・高峰秀子夫妻の養女だった斎藤明美(元:週刊文春の記者)が、高峰が書いた数多ある随筆の中から編纂したもので、高峰の取っ掛かりとしては、それこそベストそのものだった。と言うのは、「食わず嫌いは損のもと」と言う言葉があるが、小生が正にそれを地で行くボンクラだったからに他ならない。しかし、面白くて面白くて、あっと言う間に読み終わり、こりゃーただものじゃーねーな、ってのが第一印象。月並みな表現だが、目から鱗。
話しは、彼女の父親の妹(高峰の叔母)が子をなさず、その間、貰うあげないなど色々ひと悶着があったようだが、最終的にその養女となる。この養母が最後まで、金銭面を含め、高峰の私生活の足を引っ張りまくることになるのだが、実は、活弁士をやっていたことがあり、その芸名が「高峰秀子」だったことから、平山秀子(本名)が高峰秀子になったと言うことのようだ。
兎に角、売れっ子で売れっ子で、5歳から撮影所に入り浸り、学校には殆ど行っていない、いや、行けなかった。後に「文化学院」に入学したが、禄に学校に行っていないことから、学長から、「俳優か、さもなくば、学校か」と選択を迫られ、即、俳優と答えたから、学歴は全くないに等しい。従って、読み書き算盤ではないけれど、例えば、字を読むことについても大変な努力をしたようだ。
出自が真面でないこと、学歴がないことなど、それが引け目で、ひねくれ、劣等感の塊になっても可笑しくなかったが、そうならずに済んだのは、超一流の人たちとの交流があったからではないかと勘繰っている。例えば、司馬遼太郎、志賀直哉、安野光雅、梅原龍三郎、黒沢明、越路吹雪、有吉佐和子、小津安二郎、池島新平、扇谷正造、などなど。また彼らとの交遊録がこのエッセイの白眉でもある。その一例を挙げるなら、松山善三・高峰秀子夫妻とはならず、クロさんこと黒沢明・高峰秀子夫妻となっていた可能性も充分にあったらしい。
「ベスト・・・」読了後、直ちに、高峰の処女作である「巴里ひとりある記」を読んだ。これは、1953年の出版だから、彼女が29歳の時。確かに、ミーハーのきらいがあるのは否めないが、それははじめの部分だけ。その内、直ぐに、高峰らしい視点で冷静に巴里を眺め、大いに楽しみ、そして、平山秀子を満喫している。だいぶ前に、林芙美子の「下駄で歩いた巴里」(1930年代)を読んだが、何か貧乏くさくて余り面白くなかった。しかし、巴里と言う街は、それほど人を惹きつけるものなのか。それは女だけには限らない、男でも、確か詩人の荻原朔太郎が「フランスへ行きたしと思へどもフランスはあまりに遠し・・・」。これもなんだか寂しいねー(これ、高峰の口調)。一言で言えば、知ったかぶりはしない、カッコー良くも見せない。つまり飾りっけの無さがその最大の美徳だろう。
今現在、高峰に入れ込んで、「わたしの渡世日記」から抜け出せず、この世のものとは思えないヒエロニムス・ボスは、暫しお預けだ。