エーガ愛好会 (13) 荒野の七人

ここのところ、人間グーグル安田vs日野の賢人保谷野の ドクトルジバゴ をめぐるトークとか、久米行子の 眼下の敵 の ”ユルゲンス クーパー論” についてのサブロー反応など、博識者間のやりとりが面白い。それぞれにうなづいてみたり ? などとやっている間、これは文句なし単純明快典型西部劇がBS劇場に登場。なんせブリンナー以外は当時は無名に近かったわき役陣、マックイーン、ブロンソン,コバ―ン、ヴォーンがその後のスターダムにのし上がるきっかけとなった作品だし、タイトルバックに introducing Horst Buchholz と出てくるのもなんともカッコよかった。ブッフホルツはドイツでは評判が高かったようだが、日本で見る機会は少なかったような気がする。テーマ曲は今でもポピュラー曲CDの常連でもあるし、日本映画がハリウッドでリメイクされた (確かではないが、よく知られたという意味では)はじめてのものではなかったか。ま、理屈抜きに改めて4度目を観た。

西部劇がその後アメリカ社会の変貌に従って人種問題や社会観やはたまた心理学的手法とかなんだとか、いろんなことで理屈っぽくなってしまい、論理的にはわかってもなにかすっきりしなくなってきた。やはりセーブゲキてえのはこれなんじゃああるめえか、と思わせる作品だ。

(小泉) クレジットタイトルと共に、打楽器が効果的に使われた小気味よい興奮を誘うエルマー・バーンスタインの音楽に始まり、開巻イーライ・ウオーラック率いる山賊たちが襲ってくる音楽もまた不気味で素晴らしい。タイトルに日本映画東宝作品「七人の侍」にもとずくと書かれているのが好感だ。
>  ご承知の如く、物語は黒沢作品を其の侭巧みにメキシコの寒村に移したものだが、「七人の侍」が人間性重視の野武士たちにタテ社会の成員としての自覚を持たせ、農民のために戦わせたのとは異なり、「荒野の七人」は、七人夫々の技量を際立った特質として付加している。アメリカ社会の個人に対する責任という理念が、七人の男各々の特質を強調しており、その切れ味も鋭い。
> どうやら、主演のユル・ブリンナーが、「七人の侍」を見て感動し「OK牧場」「ゴーストタウン」「ガンヒル」という決闘三部作のジョン・スタージェス監督に映画化を任せたとのこと。ユル・ブリンナーを除く6人のガンマンは、当時売り出しはじめの新人を使い、夫々が、寒村行きのガンマン募集に応じる際の腕前の見せ所から、のちの作品への出演での特質が、萌芽として表れているから驚く。スティーヴ・マックイーンは、早打ちの流れ者で行動力ある最も魅力的存在として活躍する。ホルスト・ブッフホルツは若き渡り者で、進行役を仰せつかりながら、若き農民女性と恋する木村功の役をこなした。「七人の侍」同様7人のうち先出の3人の他の4人が死んでしまうが、その山賊との死闘の中に趣向が凝らされている。ブラッド・デクスターは、最後まで村に宝物があるからこそ山賊と戦ったと思い込みながら死んで行く。ロバート・ヴォーンは早業の抜き打ちで3人を殺すも、いきなり撃たれ、くるりと回り崩れるように倒れる。ジェームス・コバーンはは過去の暗い影を引きずる孤高の男で冷静なナイフの名人も投げ切れず撃たれて息絶える。チャールス・ブロンソンは早撃ちだが、人間的味わいがあり、子供たちに慕われ、子供をかばって撃たれる。
>  要約すれば、ブリンナー以下7人のガンマンと山賊の頭領を含め。個々の強烈なパーソナリティが相殺されずに、男の誇りと意地を賭けての死闘が展開されていて何度観ても面白い。

(安田)半世紀以上ぶりにこの映画を観た後、3度目の「7人の侍」も観ました。テクニカラーとモノクロ、メキシコの荒野の寒村と日本の農村、真っ青な青空とどんよりとした日本の空、銃と刀・槍、2時間と3時間半、太鼓とギターの音楽に対して不気味な鵺のようなテーマ音楽、陽と陰・・・、全てが対照的。小泉さんの名解説に酔いしれました。さすが西部劇の横綱です。ありがとうございます。
銃によるやや淡白な殺し合いに比べて刀剣では間合いが圧倒的に近いので、緊迫感や殺気の点では7人の侍に一日の長あり。千秋実、加東大介、稲葉義男、志村喬、宮口精二の侍らしくない助っ人浪人に対して、荒野の7人では皆Magnificent Sevenに相応しい個性を売り物にする配役でした。
The King and I ではユル・ブリナーは“I”役に決まっていたモーリン・オハラをデボラ・カーに変えさせたくらいに押しが強い頑固な役者ですから、6人の仲間の配役にも影響力を及ぼしたのではないか。マックイーン、コバーン、ブロンソン、ボーンなどのその後の活躍を知るにつけ、人を瀬踏みする才能も流石だったのではと思いました。

荒野の7人を観た頃は沢山印象に残る映画を観た記憶があって調べてみました。1960年の公開。他に観た映画が凄くて今更ながら驚きました。「サイコ」「アラモ」「栄光への脱出」「アパートの鍵貸します」「スパルタカス」「太陽がいっぱい」「許されざる者」「勝手にしあがれ」「エルマー・ガントリー」「甘い生活」「日曜はだめよ」「雨のしのび逢い」「バターフィールド8」。40年台から続く映画の全盛期後半の大団円の花火を見るかのようでした。

(編集子注)この作品自体がリメイクである上に、この後、日本での題名が 荒野の七人 を冠している(カタカナでずばりマグニフィセントセブン、というのもある)映画は4本あるが、そのうち、いわば正当な続編はブリンナーがクリス、として出てくる “続” だけで、あとは主演もどちらかといえば悪役のイメージがあるジョージ・ケネディやら、なんとデンゼル・ワシントンなんかに変わっていて、ストーリー上のつながりは全くない。

クレジットタイトルもエーガの楽しみのひとつで、昨今のモダニズムとCG技法を多用したものも悪くはないがあまり心に残るものがない。古いもので恐縮だが小生愛してやまないフォード 荒野の決闘 の牧場の柵に刻まれたものとか、地上最大の作戦(何度も言うがなんとつまらない題名にしたもんだ)の波打ち際に転ぶ、主を失った鉄兜とか、印象に残るものが多い。又中学生から高校時代、みんながほぼ一様にもっていただろうアメリカへのあこがれ、それをたきつけるタイトルの作り方のひとつが、主演陣の紹介のあとに1行あらわれるいかにも思わせぶりな、introducing…..という見せ方だった。ただ僕が知る限り、ケイン号の反乱の ロバート・フランシスにしても エルダー兄弟 のマイケル・アンダーソンにしても、こうやってお披露目され、楽しみだな、と思わせた連中の多くはその後は鳴かず飛ばず、フランシスに至っては確か事故死してしまったと思う。そういう意味ではこのブッフホルツなんかは期待通りだったのかもしれない。