エーガ愛好会(145) 異色西部劇ふたつ   (34 小泉幾多郎)

色々な意味で典型的な西部劇から見て異色と言える2作品についての感想。

アパルーサの決闘

西部劇が殆んど作られなくなった2008年作だが、どうも日本での公開はなかったようで初めて観た。あの禿っぷりが大人の魅力といわれるエド・ハリスが監督した2作目で制作、脚本も主演もしている。原作はハードボイルド作家ロバート・B・パーカーの同名の小説。そのほかの俳優陣が凄いメンバーなのには驚かされた。エド・ハリス(ヴァージル・コール)の相棒が、ヴィゴ・モーテンセン(エヴェレット・ヒッチ)、ハリスの愛人にレネー・ゼルウイガー(アリー・フレンチ)、悪役にジェレミー・アイアンズ(ランダル・ブラッグ)等そうそうたるメンバー。この全員がアカデミー賞かノミネートはされている名優揃いだ。

概略内容を追うと、ニューメキシコの町アパルーサは、悪役ジェレミーに牛耳ら
れ、冒頭から保安官とその助手3人が殺され、町の有力者は凄腕のガンマンのハリスとその相棒モーテンセンを新保安官に任命し、ならず者たちと対抗することになる。数日後美しい未亡人レネーが町へやって来たことから、ハリスが惚れてしまうことに。このレネー酒場でピアノを弾くことで生計を立てるが、1曲目フォスターの草競馬、2曲目ハノン練習曲、この程度で給料貰える?女一人生きるためには強い男を選ぶという節操のなさそうな雰囲気。物語は紆余曲折の末、悪役アイアンズが恩赦により、死刑から無罪となってしまったことから、相棒モーテンセンが決闘によりアイアンズを倒し、町を去り、ハリスがレネーと結ばれ、この街で保安官としての役目を負うことになる。

夕日に向かって西へ行くモーテンセンのセリフ「これでやり直せるだろう、少なくとも暫らくのうちは。でも先のことは判らない。それは俺にも言えることだが。」開拓時代が終わり、ガンマンが腕を振るう時代が終わろうとしている雰囲気が伝わって来る。

制作2008年,西部劇の伝統を無心に謳い上げた時代は終わったはずなのに、砂塵の町、用心棒、無法者の群、妖しの美女、鉄路での戦い、荒野の追跡、インディアンの襲撃、ガンファイト、1対1の決闘と西部劇の要素全てが入っている。ピストルの音が何故か迫力がなかったのを別として。全般的に、撮影、美術、衣裳等丁寧に作られていた。黒ずくめのガンマンファッションのハリスは恰好いい。モーテンセンはいつも大口径のショットガンを担った姿は様になっている。アイアンズの悪役も無表情ずるそうな憎々しさ。特にハリスとモーテンセン二人の熱い友情が柱となり、無骨でピンチに自信喪失になったり、レニーとの関係で悩むハリスをモーテンセンが必死にフォローして頑張るといった男臭い相棒コンビが主軸となり、ほのぼのとした雰囲気が漂う。こうなると主役が逆転してしまい、最後のセリフとなるのだった。

牛泥棒

正義対悪という典型的な図式の西部劇ではなく、正義とは何かを問いかける作品。1885年ネバダ州のある町で牛泥棒により、牧場主が殺され、牛が盗まれる事件があり、自警団を中心に犯人を見付け、リンチにするが、犯人は別人であることが分かる。人が人を裁くことの恐ろしさと集団心理の恐ろしさは、昨今のSNSにおける私刑的な誹謗中傷に通ずる。リンチは集団の持つ恐ろしさ、考えをを過信した人間が集まると集団内で揺るぎない正義が確立される。正義を確信しているときの人間程残酷なものはない。戦争する上で正義は絶対不可欠のもので、国民が納得できる正義がなかったら戦意も国民の団結も生まれない戦時中にこの映画が作られたところにその価値が見出せると思う。

ヘンリー・フォンダ(ドナルド・マーティン)と連れのハリー・モーガン(アード・クロフト)がその町にやって来るところから始まり、二人は街に自警団と一緒に牛泥棒を追う羽目になる。捕まった3人は、若きダナ・アンドリュース(ドナルド・マーティン)、アンソニー・クイン(ファン)とジョン・フォードの兄フランシス・フォード(アルヴァ)の三人。外観は三人共、フォードは、おどおどして要領を得ない老人、クインは露骨に怪しい前科者でメキシカン、アンドリュースは理知的に反論するが何か怪しい。アンドリュースの弁論も通じず、三人は吊るされてしまう。吊るされる前にアンドリュースが妻に書いた手紙が最後、フォンダによって読まれるが、処刑する者への非難はなく、人間の良心の尊さが記されていて、このことが監督の言いたいことだったのか。

最後に感じたこと。冒頭と最後、フォンダと連れのモーガンが町へやって来るところと去るところ、同じ道を同じように犬が横断する。何を意味するのか。フォンダの若き恰好良さはあるものの活躍の場が殆んどなく、三人の処刑に反対する7人の中には入るが、強烈な対応策がない。過去付き合いのあった女性メアリー・ベス・フューズ(ローズ)と対面するも、何ら進展なし。要はフォンダの活躍の場が少ない。原題名オックスボウ事件だが、三人を捕えた場所で、此処は何処?に対しオックスボウと答える場面があり、場所の名称であることが分かるが、ox-bowには牛のU字型のくびきという意味があり、牛や馬の頭の後ろに付けられた横木、転じて自由を束縛するものという意味にも使われるので、地名だけの題名ではないと思われる。1943年アカデミー賞にノミネートされたが、「カサブランカ」が受賞。どういう訳か、日本未公開、当時アメリカとして、逆に多数決の横暴が恥と感じたのかも知れない。

(保屋野)私刑(リンチ)をテーマにした、ユニークな西部劇ですね。
感想は、小泉さんと全く同じで、ヘンリー・フォンダの出番が全くなく、主役のいないエーガでした。そして、あのヒロイン?登場の意味は一体何だったのでしょう。
ただ、当時、このような冤罪による「リンチ」は多かったのでしょうね。悪しき歴史の1ページを描いた「エーガ」でした。

(小川)1943年作品、小泉兄の名解説でロシアの侵攻、SNSの現代等久し振りにいろいろと考えさせられた。古い映画ののほうが小生には向いている。小泉兄、教えて下さい。“冒頭と最後、フォンダと連れのモーガンが町へやって来るところと去るところ、同じ道を同じように犬が横断する。何を意味するのか。

(小泉)言われる通り、冒頭と最後に犬が横断する場面は、小生も気が付いてはおりましたが、その意味合いとするところが判らずに触れるのはやめたのでした。正直のところ、その意味するところを教えてもらいたいのです。私刑と
いう集団ヒステリーに対し警鐘を鳴らしているが、冒頭二人が町に入って来る際、進行方向の右から左に犬が道を横切る。最後は横切った方向から元の方向へ戻る形で二人の去る方向に対して右から左へと横切る。犬は結局元に戻るということは、変わりはないということか。多数決たる集団ヒステリーに警鐘をならすも簡単にはなくならないことを監督は言いたいのだろうか?