最近売り出し中の推理小説作家 中山七里 に、クラシック音楽をテーマというか背景にしたシリーズがある。タイトルにいわく、”いつまでもショパン” ”どこかでベートーヴェン” といった具合で音楽家岬洋介がポワロ役で活躍する。そのシリーズで一番初めに読んだのが ”おやすみラフマニノフ” で、その中でプロの音楽家は彼を ラフマ と呼ぶことを知った。その調子でいえば ”ラフマの二番” がここのところ話題の中心になっている。コロナ話題に押されて多少遅くなってしまったがこのラフマをはじめ、”文芸もの” が話題になってきたのは菅原勲、安田耕太郎、そのほかの文芸映画に関するやり取りからであるので、仲間内の時ならぬラフマ症候群をご紹介しておこう。時系列的には順不同であるが、きっかけは前回紹介したが小泉発のこの一文のようだ。
(小泉)あまた数ある中で、英国映画「逢びき」。ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が全編に溢れるように流れている・・・・その後マリリンモンローの「七年目の浮気」、ジョーンフォンティーンの「旅愁」、エリザベステイラーの「ラプソディー」や最近の「のだめカンタービレ」等に、この第2番が登場する・・
(金藤)ラフマニノフの曲はフィギュアスケートでもよく使われていますね
(小泉―金藤)「逢いびき」苦労されての入手からの鑑賞、感動も一入だったことでしょう。ラフマニノフの協奏曲第2番、他の映画では、出演者がピアノを弾く場面がクライマックスとなりますが、「逢びき」では、恋に落ちた人妻の感情の起伏が音楽の中に埋没している感じでした。「旅愁」では、原題のセプテンバーソングとこの2番との係わり合いが、
何とも言えなかったですが、最後、恋を諦め、ピアニストとして再出発するコンサートの場面がクライマックス。「ラプソディ」は、エリザベステイラー扮する裕福な美しい娘が、気難しいが、魅力的なヴァイオリニスト、ヴィットリオ・ガスマンと生真面目一点張りのピアニスト、ジョン・エリクソンとの間で揺れ動く中、ヤキモキするが、結局第2番を弾くピアニストの方を選ぶ。「七年目の浮氣」は、先日の5月11日に放映されたが、トム・イーウエルが第2番を弾きながら、マリリン・モンローに妄想を描く場面でのモンローの言葉
「この曲に弱いの。ゾクゾク感じる。鳥肌がたつわ・・・どうかやめないで・・・」この映画自体が「逢びき」のパロディなのだろう。・・・ラフマニノフの交響曲第2番とありましたが、誤植かと思いますが、この交響曲第2番の旋律が協奏曲第2番に匹敵するぐらい、その旋律が何とも言えません。特に第3楽章の旋律は、ポピュラーな響きから、TVドラマの挿入曲に使われたりしたらしい。また平原綾香がアダージオの名前で歌っているのは聴いたことがあります。
(久米)小泉先輩のラフマニノフ愛はすごいと思います。クラッシック倶楽部のN響はなぜか見逃しておりますが、6月3日にはクラッシック倶楽部でラフマニノフの前奏曲集23番と32番をニコライ・グランスキーの演奏で放映しておりました。やはりピアノ協奏曲2番が感動ものですね。
(安田)小泉さんの専門家はだしのご説明分かり易く有難い限りです。
(後藤)小泉さんの音楽や映画に関する知識とその縦横の広さと深さには本当に
(金藤) 皆様の高尚な流れるような文章が次々飛び交う中、
メージは職場の雰囲気をいつも明るくしてくれた人柄とときどきやらかす他愛ないチョンボの数々、それとほかの連中に手ほどきを受けながら COBOL に挑戦していた彼女が(IBMのしつけでアセンブラしか知らなかった小生にはIDENTIFICATION DIVISION、なんて書いてる彼女がえらく見えたものだが)これほどのエーガファンとは、これまで知らなかった。人間、長生きはしてみるもんだ。それと、このラフマの二番、であるが、”アラビアのロレンス” にもフィーチュアされていたと記憶しているのだが?今手元にDVDがなく検証できないのだが。
