東西文明が交差する十字路   (41 斉藤孝)

深い白雲が包み込み荘厳な雪山の白と一体になっていた。ここが憧れたパミール高原なのか、 興奮 !!
高齢になりパミール高原まで登って来られて感謝した。老眼にしっかりとその姿を残しておこう。
地図座標をパミール高原の中心に置いてみた。なるほど中央アジアの屋根に違いない。 中学生時代から熱中してきた西域の地名が続々と浮かんできた。

北にカザフステップとウラル山脈、その下にアラル海とシルダリアとアムダリア。右から天山山脈と崑崙山脈が迫って来る。
二つの山脈に挟まれるタクラマカン砂漠。その下にはカラコルム山脈とヒマラヤ山脈が広がる。その彼方はインド大陸に続く。
西に目を向けると、カスピ海がありイラン高原にザクロス山脈とその北にカフカス山脈が連なる。 そしてティグリス川とユーフラテス川に挟まれたメソポタミア。その西はアナトリア高原である。

パミール高原は7000m級の霊峰に囲まれた広大な高原である。険しい山々の隙間は深い渓谷になっていて人の往来は可能だった。
ソビエト連邦時代にコム二ズム峰(共産主義峰)と呼ばれた標高7495mのイスモイル・ソモニ峰は現在はタジキスタンの領土である。
中国領土には7719mの最高峰コングールとムスタグアタ山がある。カラコルム山脈のカシミールには名峰「K2」(標高8611 m)がある。

「カラクリ湖」

カシュガルからのバスは高山病を警戒しながら穏やかな速度で徐々に高度を上げていった。 この道はクンジュラブ峠(4733m)を越えてパキスタンのフンザへと通じている。その先のカラコルム街道からガンダーラ地方に入る。
インドで誕生した仏教は、最初は単なる人の生き方を説く説法に過ぎなかったが、 パミール高原でペルシャのゾロアスター教やマニ教の教えと交わることで経典が整えられて仏教という宗教になった。
ガンダーラの仏像のお顔はペルシャ人やローマ人とソックリなのだ。仏教は実にオープンで様々な思想と宗教を取り込んでいった。

パミール高原は東西文明が交差する十字路だった。

物語『西遊記』はパミール高原を舞台している。孫悟空は石から生まれた猿で、強力な力を持っている。 三蔵法師は仏教の経典を求めて旅に出て猪八戒や沙悟浄といった弟子を得て、妖怪たちと戦いながら天竺を目指す。
そのモデルとなった『大唐西域記』は唐の時代に中国からインドへ渡り仏教の経典を持ち帰った玄奘三蔵の長年の旅を記したものである。

カラクリ湖は標高標高3600mの所にある。紺碧の水面に天空の峰々を写しこんでいた。 ウイグル語で「カラクリ」は「黒い海」を意味するという。「カラ」はトルコ系言語でも多く使われている。 「カラコルム」や「カラキタイ」、そしてアナトリアとロシアやバルカン半島、コーカサスに位置する「黒海」(Black Sea)。 もしかして「カラクリ」と呼ばれたのではなかろうか。正式には「カラデニズ」(Kara Deniz)と呼ばれる。ウイグル語もトルコ系。 中央アジアからアナトリアまで壮大なトルコ系民族の世界が広がる。