スーパーボウルで感激したこと

今日、何気なくテレビをつけたら、スーパーボウルの中継番組に行き当たった。

小生はフットボールには関心がないので、いつもならほかのチャネルにしてしまうところだったが、ゲームの開始にあたってのセレモニーだったので何気なく見ていたら、アメリカ国歌が歌われる場面になり、出場選手たちがこれを聞いている場面になった。我が国とは違って、顔だけを見てもいろいろな人種がいるのだなあと改めてアメリカという国の成り立ちを改めて感じた。そのうち、ひとりが黙って聞いていながら涙をながしているのが大写しになった。

彼がなぜ涙を流しているのか、もちろんわからない。この場に参加できるまでの努力とか苦労を思い出していたのかもしれないし、なにかもっと個人的な感激だったのかもしれない。しかしそれが 国歌吹奏の時だ、ということに感動した。勝手な想像だが、彼は自分がこの国に生まれ、多くの仲間たちと一緒にその国歌を聞く、という当たり前のことが改めてどんなにすばらしいことなのか、それに思い当って感激したのではないか。

人種間の対立やら異文化のはざまの問題とか極端な経済格差とか銃暴力とか、我々日本人には理解できない障壁を抱えながら、なお、”自分たちの国” という感情がこの国の人たちにはずっと強いのではないか、という気がした。はじめて米国の地を踏んだ時、いろいろな場所場所に米国旗がひんぱんに翻っているのに驚いた。その時はかなり自分の考え方もひねくれていて(国旗でもない限り自分の国という感情が湧かないんだろう)などと考えていた。ちょうどヴェトナム戦が問題になっていた時期でもあったかかもしれない。しかし今日、すんなりとこのシーンに感激したのは、簡単に言えば愛国心というのかもしれないが、僕らがなんとなく口に出しにくくなっているごくごく素朴な気持ちをこの選手は素直に表していたのではなかったのか。

この種の発言をすればやれウヨクだのなんだのという雑音が聞こえ、建国記念日に国旗を掲げるなんてこともなんとなくはばかられるような、現代日本というのはどんな国なんだろうか。そんなことを思った。名前ももちろん知らないこのアメリカ青年の素直な感情が温かく伝わってきて、彼のゲームでの健闘を祈る気持ちになった。いろんなことが起きている国ではあるが、その原点を支える人たちの善意を改めて感じたことだった。

(船津)日本人とて同じだと思います。

戦後、古橋が1500㍍自由形で世界新記録を出して日章旗が揚がった時とか、そして最近ではサッカー・ラグビー・オリンピック・そしてWBCで多分泣くのでは。けして右翼とかでしないのではと思いますが、星条旗と日章旗の成り立ちが違うこともあるかと思います。
星条旗は独立戦争以来、あの騎兵隊も星条旗を掲げ先住民を追い払い象徴に成って居ましたね。そしてあの硫黄島。 これは演出だったとかの説もあるが米国人の心にある星条旗だと思います。
(安田)以心伝心」「沈黙は金」があまねく通用し、尊んできた日本の文化感性とは真逆なアメリカの特徴が表れているのが、国家を象徴する国旗と国歌に対してunitedする、国民の姿勢と向き合い方だと感じる。独立した1776年以来、国民は国旗と国歌の下にアメリカ人としてのアイデンティティを自然と求めるようになったのだと思う。スーパーボウル選手の態度もその典型的一例ではないでしょうか。
(菅原)先ず、米国は独立するに当たって政体の選択を見事に間違えました。現在、米国は分裂しているとか分断されているとか言われています。これは今に始まったことではなく、独立した時点からそれはありました。だから、国名は、単にAmericaで良かったものを、態々、こうありたいと言う願いを込めて、United States of Aとしたわけです。それは国旗も同様で、テキサスじゃないけど統一されていればLone Starで良かったわけです。現実にはそうじゃなかったので、ここでもそうありたいと言う願いを込めて全州を一つの旗に載せたわけです。また、国歌だって、一つの歌の基に一緒になってるんじゃなく、一緒になろうってな意味が強いんじゃないか。

つまり、米国は、絶対王政を選択すべきでした。しかし、歴史は戻ってやり直すことは出来ません。米国は、もしかしたら、例えば、永遠にUnited States of Aの実現に向かって行く、常に青春であり続ける国なのかもしれません。

(編集子)常に青春であり続ける、か。なるほど。スガチューの喝破で一件落着、のようで。