ウクライナ紛争とグローバリゼーション

4月28日の読売新聞に静岡県立大学の浜田准教授が、ロシアのネオ・ユーラシア主義というタイトルで寄稿された。本稿で同氏はロシア革命で欧州各地に拡散した知識人たちが、自らのナショナルアイデンティティを求めて、ヨーロッパともアジアとも違う、ロシア独自の社会文化圏を想定して”ユーラシア主義”という概念を唱えていたが、90年代のソ連崩壊後、社会主義と決裂したロシアが新たなアイデンティティを模索する中でこの考え方が見直され、再解釈が加えられてネオ・ユーラシア主義が誕生した、と紹介しておられる。

ネオ・ユーラシア主義なるものの詳細は同稿では書かれていないが、指摘されて初めて、なるほどそういうものが必要だったのか、と納得した。欧州、と我々は簡単にくくってしまい、当然の帰結としてロシアもその一部だと思ってしまう。この地には北欧神話に名高いスカンジナビア人の国外展開(ヴァイキング)から始まっていくつかの国々が勃興し、一度はローマ帝国の一部となり、いろいろな勢力の栄枯衰退をへてオーストリアハンガリー帝国となったり、現在の国境からでは理解できない地域社会が入り乱れた歴史を持つ。宗派こそ違えキリスト教という一神教、字体はちがってもアルファベットという表意文字を持ち、解釈はそれぞれとしてもローマ帝国文化の伝統を継承していて、なおかつ、おのおのの国,として地政学的に隣接している。そこには島国として三千年、ある意味での孤立というか隔絶を経て存在している日本という国からは理解し得ない共通項があるだろう。その中で、”欧州クラブ“ のメンバーとみてもらえないロシア、あるいはスラブ民族、という固まりがなぜ俺達だけがちがうのか、という感情を持ち、それがネオ・ユーラシア、という発想に至ったのは内容はわからないもののその過程は理解できる。19世紀に入ってのこのロシア外し、の原因がレニンに代表される共産主義、というものなのは確かだが、その共産主義の原点はロシア土着のものではなく英国をはじめとする旧社会に存在した矛盾だった、ということも忘れてはならないだろう。

一方、我々の日本は、日本海、シナ海、太平洋による大陸との分離、という物理的事情に加えて徳川三世紀にわたる鎖国、キリスト教との断絶が作り上げた結果はたびたび島国根性と呼ばれる国民性を作り上げた。この自虐的発想はつねにネガティブにとらえられてきているが、そのプラス面についての議論はあまり聞くことがない。猫も杓子もグローバル、とのたまう現在にも “あの連中の仲間でいたい”、あるいは ”俺だけ仲間外れ“ というような被害者意識は存在しないのではないか(小生が嫌悪感を感じる、例の ”欧米ではこうなのに日本では” 主義者もいるのは事実だが)。それには物理的・時間的隔絶もさることながら、”我が国の文化“というものが存在し、国民の支えになっている、という抜きがたい事実があるからだと思う。浜田さんの指摘される ”ナショナルアイデンティティ“ が厳然と存在している国なのだ。

現在、我々の眼前にロシアによるウクライナ侵攻、という歴史的事実がある。今回の紛争の理由が何なのか、についてはすでに議論されていることであるし、素人が云々することは避けたい。しかし、報道によれば信憑性に疑問があるとはいえ、ロシアになおプーチン支持者が多数いることも事実だなようだ。このことと浜田氏の指摘されたネオユーラシア主義というイデオロギーとは無関係ではないのではないか、と疑問を持った。

欧州諸国をはじめとする、”民主主義と法の支配という価値を共有する“ とされている各国は、本来は領土問題というローカルな紛争であるはずのウクライナ紛争を、この共有する価値への挑戦、ととらえることで、”冷戦の終結“ で終わったはずのイデオロギーの対決が再燃したと一方的にとらえているのではないだろうか。このことは少し以前にフランシス・フクヤマが世界の国々が民主主義資本主義を共通の認識としてとらえる時代が来た、として ”歴史の終わり“ を書いたことと軌を一にする。そして小生はその背後にあるのが、”グローバリゼーション“ への過信なのではないか、と思うのだ。 グローバリズムなる、共産党宣言ふうにいえば欧州を徘徊するこの妖怪の信奉者は、このうねりがベルリンの壁を打ち砕き旧ソ連を崩壊させた、だからロシアもわれわれと同じ土俵に乗るはずだ、のるべきだ、と主張してきた。それが実は幻だった、というのが今のウクライナ紛争は暗示したのではないだろうか。

小生が就職時点では想像もしなかったなりゆきで外資系会社へ勤務することになったころ、まだグローバリゼーション、というコンセプトはなく、世界規模で事業を展開する企業はワールドワイトエンタプライズ、と呼ばれ、まだ企業規模も小さかったヒューレット・パッカードもその一つと認識されていた。HPの創設者であるウイリアム・ヒューレットは同社がヨーロッパへ進出するとき、”電流は地球上どこでも同じ方向に流れる以上、HPの製品は世界で必要とされる“ と主張してこの国際化を進めていった。しかし、電流は同じ方向に流れてもそれを必要とする文化は同一ではないのだから、HPの行動基準は Think Global, Act Local でなければならない、と戒めることを忘れなかった。それが90年代くらいからグローバリズム、という一種の熱狂のなかで、世界のすべてに通用するビジネス環境があるはずだ、という過信に変わっていった。どう考えてもこれが日本の環境では通用しない、と主張しても”オマエはいつでも日本は違うという。世界のルールを理解しないオマエのほうが間違っている“ というわけだ。その過信が行きついたのは、ヒューレットが喝破した Act local の部分が抜け落ちた、一見客観的な”数字による経営“、という結果であり、独自の企業文化を誇ったHPの変貌につながったのだと小生は思っている。

ロシアだって俺達だって同じ、同じはずだ、という論理を招いたもの、その悲劇的な結果として戦争にまで行きついてしまった現状も、どうもこのグローバリゼーションという妖怪が生み出した一方的な誤解だったのではないか、という気がする。理屈理論はともかく、残酷な戦争を擁護する気持ちはさらさらないが、坊主憎けりゃ袈裟まで憎しで、ロシアが生み出した芸術や文化まで否定することは許されるべきではあるまい。”グローバリゼーション” なる妖怪にはそういう空気を醸成してしまう面もあるのだ、と(一企業の中の出来事には過ぎないが)自分の敗北を苦い気持ちで反芻している。