”私はマリア・カラス” を観て (34 小泉幾多郎)

昨年12月20日、日影沢で、今年のKWVニューイヤーパーティのチーフを務めた
KOBUIKI(編集注:41年久米行子)が、”私はマリア・カラス” が封切られるので、どうしても観たいと言っていた。その映画自体のことは初耳だったが言われると久しぶりに映画館に足を運ぶ気持ちになった。1月12日、ニューイヤーパーティで、お会いしたので、「あの映画観たよ」と言うと、彼女はそのほかにも、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディー」、レディカガの「アリースター誕生」の計3本を観たと言われて驚いた。こちとらはなんと一昨年の2月に「ラ・ラ・ランド」というミュージカル映画を観て以来2年ぶりのことだった。上映館を調べTOHOシネマズららぽーと横浜があったのでバスで約30分、三井不動産が2007年に開設した商業施設の一角で13のスクリーンを有するシネマコンプレックス。先ずは恥ずかしいところをご披露すれば、チケットを購入は自動販売。上映映画の中から選び、やっとの思いでチケット購入。昼食はフードコートと称する方式で、メニューを見ながら指定、支払いを済ませ、そのメニューを店の前に置くとワイヤレスベルを渡されるという仕組みで、ここでも、どぎまぎしてしまった

映画「私は、マリア・カラス」はトム・ヴォルフという若干33歳が監督する初長編で、カラスの生涯を描くドキュメンタリー映画。原名は、Maria by Callasの通り、監督が3年間に亘り、カラスの関係者を訪ね歩き、数多くの人や資料を尋ねたが、最終的にはカラス自身の未完の自叙伝や、未公開の手紙、プライベートな映像や音源といった彼女自身の言葉と歌で構成されたドキュメンタリーである。始まると直ぐ、カラスがインタビューで、「マリアと生きるには、カラスの
名が重すぎるの」と打ち明けると直ぐに”蝶々夫人”で、着物姿でアリア「なんて美しい空」を歌うが、8ミリで撮ったプライベートフィルムだと認識できるように、わざとフレームが写ったままになっている。カラスの音声と場面とは合わず、何となく居心地が悪いが、次からの有名なアリア、ノルマの「清らかな女神よ」、椿姫の「さようなら、過ぎ去った日々よ」、カルメンの「恋は野の鳥」等々は口と音声が合致している。TVやレコードで聴く音とこのプレミア室での素晴らしい音響で聴くのでは大違い。60年前の録音が、これほどまでに鼓膜と胸を震わせるものか。

演奏会以外の場面、インタビューやプライベートな動きの中でも、バックにカラ
スの歌声が心地よく鳴り響く。なかには、澄んだ美しい声とは合致せず、濁りのある声だなどと悪口を言った評論家もいたが、この中で聴いているカラスの声は音域の広さや圧倒的な存在感を示してくれるのだった。しかもカラスの素顔、表情など優雅さや凄み、内からにじみ出る悲しさといったものを映像に結びつけて呉れているのは、監督がファッション広告などを手掛けていたことが要因かも知れない。インタビューやカラスの手紙や独白は「永遠のマリアカラス」でマリアカラスそのものを演じたファニー・アルダンが命を吹き込むように朗読し、カラスの声とも違和感なくカラス自身の魂の叫びとも聞こえる。

また、カラス生涯での大きな事件としては、1958年のローマ歌劇場でのノルマの舞台を一幕だけ歌って降板したこと、1959年ギリシャ海運王アリストテレス・オナシスとの恋物語、1969年映画王女メディアへの出演、1973年からカラス復帰ツアーとしてのヨーロッパからアメリカ、アジアを回り最後に日本で終わるフェアウェルコンサートなどが出てくる。いずれもが、カラス自身の書き残された記録だけからの主張だけに、すべてが真実ではないかもしれない。1958年のローマ、激しいバッシングに対し、リハーサル中に喉を壊し声が出なくなったというが本当にそれだけが原因か、他の理由がなかったのか。1959年のオナシスとの恋愛に時間を割いているが、カラス自身によれば、オナシスに対し純粋に人を愛する心を持っていたということになるが、単なる愛だけのものだったのかは疑問。
オナシスとジャックリーヌとの結婚ののち失意の後、パゾリーニ監督による映画メディアへ女優として主演。その後、歌手としての道を忘れられず、テノール歌手ジュゼッペ・ディ・ステファーノとのフェアウエルコンサートと称し歌手として最後の舞台は終わるが、失意の時に手を伸ばしてくれたやさしい男性に巡り合ったことが、恋愛感情を抱く関係になってしまうのではないか。カラスの才能に最初に気付いた母親により歌手になる運命にを植え付けられ、一世一代の歌手に登り詰め、名声を勝ち得たカラス。その全盛期は10年足らずで終わったが、「私の自叙伝は歌の中に綴られている」と本人が語るように、いまだ歌の中に生き続けている。女性の抱くあらゆる感情、心の動きを声と歌で表現することが出来た世紀の名歌手。

映画は巻頭での蝶々夫人のアリアから最後は日本での演奏会が、フェアウエルコンサートとして最後になったが、そのアンコールで、有名なアリア、ジャンヌスキッキから「私のお父さん」を歌いますの声に観客の万雷の拍手が鳴り響く。そのアンコールはなかなか出て来ない。最後の最後に画面に記録される背景に「私のお父さん」が歌われる。幕開けの蝶々夫人のアリアから日本でのフェアウエルコンサートでの最後の舞台まで。トム・ヴォルフ監督は何か日本への思い入れがあったのだろうか。