コロナ騒動―秦野での生活 (36 岡秀雄)

私は丹沢の麓秦野の有料老人ホームに来て10年強、老ワンダラーとしては周辺の自然についてはかなり調べ歩き考え・覚えてきましたが、地域の人間社会の動向等は情報源も少なく無知の方です。

コロナ騒動については現在まで秦野市周辺には感染者は発生しておらず、病院も大きいのが市内に国立神奈川病院(院長以下塾多い)秦野日赤病院(空いてて入院体制あり)隣の伊勢原市には東海大附属病院(塾系)伊勢原総合病院(JA)などあり恵まれた環境にあります。しかも空気は良く自然も多く人は少なく景色良好で散歩には大いに恵まれていて住人には大変有難い環境と言えます。

ただし通常は東京に出るのに小田急で新宿まで往復乗車時間が2時間半ですから相当に不便で、東京へ出るのは相当面倒に感じてきております。そんなわけでウイルス騒動以来私は危険な都会には全く行く気がせず2か月小田急に乗っていません。

現在の居住環境は約300軒400人が同じ屋根の下で生活している老人ホーム故、運営会社((株)ハーフ・センチュリー・モア) は当初より真剣に感染症対策に力を入れており2月中から、一人でも発症すれば共同利用している大浴場や食堂の利用が休止される旨の通知や、コロナウイルス感染予防ハンドブックの各戸配布、外出から帰館時手指消毒徹底、来館者の制限(含 家族・友人)、コーラス等館内サークル活動の禁止、その他厳しく規制を設け、居住者達も皆真剣に対処しております。

大半の住人は自分の部屋以外では館内での喫茶ラウンジで話し合い、図書室の利用、ビリヤード(一人または夫婦に制限)等で過ごし、館外には軽い散歩・買物に出る様な生活をしております。私はそれでは運動不足と感じ、荻原先輩(昭和32年卒)に世話になり1年半前に入会した鎌倉ローンテニスクラブ迄週1~2日車で行きテニス&俱楽部生活を楽しんでいました、荻原先輩夫妻とはよくご一緒にテニスで遊んでいただいておりました。しかしながら、そのテニスクラブも先週末(3月27日)から国や県の感染症対策に従い当面閉鎖されました。

山については、私は丹沢の山々は最近眺めるものになり、歩くのは里山のみですが(大半一人で歩くので危ない所は避ける為)午後から2~3時間で、上り下りもあり家から直接出発帰宅の散歩で結構運動になるので、時間があれば常に家からの散歩は続けて来ておりました。テニスはコロナ騒動で駄目になっても「自然の中を歩くこと」こちらはいつでも大丈夫です、天候・体調を考え当面は「自然の中を歩くこと」を増やして過ごすようにしするつもりです。これも65年間も楽しくワンデリングを続けて来られたお陰です。KWVに感謝!感謝!

またまたエーガの話

(中司発信)今日、午後7時50分からBS7(テレ東)で オリエント急行の殺人 があります。アガサクリスティーのものはいくつも映画化されていますが、これはベストだと思うし、何しろ、12人の主役すべてが当時のトップスターで、みんな主演映画を何本も持つ、豪華キャストでした。ははあ、こんな人がスタアだったのかあ、という意味でもご覧になればとお勧めする次第です。

(小泉幾多郎)久しぶりのことで、楽しめましたが、やはり吹替ですと、折角の12人の個性ある俳優たちのニュアンスが、声優たちの声では、発揮されていなかったように感じました。特にスウェーデン人宣教師役のバーグマンの片言の英語聞きたかったです。もう46年も前の1974年製作とか。最近の2017年製作シェイクスピア役者のケネス・プラナーが監督主演した同名作が公開され、これも有名俳優出演で話題となりましたが、見逃しました。

(金藤泰子)多分 この映画は映画館で観たと思いますが、オールスターキャスト と言っても 私は俳優さんには疎いので今夜録画して、改めてじっくり観てみたいと思います。

(中司―金藤)ローレン・バコールが魅力的だったでしょう。僕はハリウッド女優の中で一番きれいだったと思っているのですが。ご一緒した例の ”さらば愛しき女よ”のシャーロット・ランブリングもよかったけどね。ついでにいうと、ジョン・ウエインの西部劇 ”リオ・グランデの砦“ で映画自身はあまり評判よくなかったけど、別れた夫を尋ねてくるモーリン・オハラをテントの中でアップで写したシーンがあって、このショットではそれまで気が付かなかっただけで、オハラって息をのむような美人だなあ、とうなったものです。俺も若かったよなあ。その後はこのような衝動を経験してません。俺も年取ったよなあ。

5月に封切りされるとの話ですが僕の置く能わざる愛読書 司馬遼太郎の ”燃えよ剣” が映画になるそうです。だいぶ以前、テレビで 新選組血風録 が放映され、毎週、熱狂的に見たものですが、このときの栗塚旭の土方があまりに印象が強いので、岡田准一がどんなになるのか、今から楽しみにしてます。
(金藤)Giさんが青春時代に魅了されたと仰る女優さんと栗塚旭の土方への想いが熱すぎてしばらく冷ましてからのご返事です!
”オリエント急行殺人事件”

吹替で、俳優の声が聞けなかったのは残念でした。アンソニー・パーキンス ショーン・コネリー みんな若かったですね!1974年の映画ですから、46年も昔になるのですか! ローレン・バコール、シャーロット・ランブリング、モーリン・オハラ と 毅然とした美しさを放っている美人女優さんがお好きなのですね!残念ながら 「”リオ・グランデの砦“テントの中でアップで写したシーンの画像は見つかりませんでした。

”燃えよ剣” ”新選組血風録”

栗塚旭の「新撰組血風録」?は存じませんのでWeb検索しました。司馬遼太郎が栗塚旭に会った時、「君はまさに土方やな」と感嘆したというし映像の世界で土方のイメージを決定づけたのは、俳優・栗塚旭だろう とありましたので、まさに適役だったのですね! なかなかの二枚目ですね。
私が観たのは山本耕史の「新撰組」です。 だいぶイメージが違うようですね。
(中司―金藤)悪乗りついでに ”リオグランデ”のDVDお貸しします。ゆっくり見てください。

ホワイトハウスの主とファーストレディ

アメリカ大統領選挙の結果はまだわからないが、次のホワイトハウスの主は誰か? ということから、思い出したことがある。

いつだったか記憶はないが、カリフォルニアに出張中、たまたまホテルでテレビをつけたら、当時の大統領夫人、つまりファーストレディであった バーバラ・ブッシュ が名前は憶えていないが東部の女子大学の卒業式でスピーチをしているのを中継していた。すべてを覚えているわけはないが、その終わりに近い部分で、彼女はアメリカの国の行方はどうやって決まるのか,それは NOT IN THE WHITE HOUSE, BUT IN YOUR HOUSE, と結んだ。アメリカの女子学生も当然、家庭に入ることを前提にしているし、日本と同じ、家庭と外部世界との断絶などに不安を抱く人が数多くいたはずだ。そういう不安に対して、バーバラのこの一句はまさに感動的であった。テレビは出席者全員の熱狂ぶりを細かに伝えたが、なかには涙を流す卒業生も数多くあった。そうか、アメリカの女性も涙を流すのか、と妙な感想も持ったものだった。

もうひとつ、これが同じ時だったかどうか確かではないが、外国人がアメリカに移住し、しかるべき要求を満たして市民権を得る、その何年かの歴史を振り返る儀式が有名なニューヨーク港スタッテン島の古い建物のところで行われ、その中継番組があった。そのなかで、たしか南米の国からの移住者だったと思うが、(これでアメリカ人になった!)と感激している人のインタビューがあった。片言に近い英語で、その感動を涙ながらに語るのを見て、こちらも胸が熱くなった。圧制か、貧困か、はたまた宗教思想か、祖国を捨てる決心をするという人の心の中は、日本のような単一文化の下で長い平和の日々をあたりまえのことと思っている人間にはとてもわかり得ない感情なのだろうと思ったことだった。そしてそういう人が夢を託せる機会と社会の寛容さ、それがアメリカなのだ。

振り返ってみて、この二つの出来事はまさにこれがアメリカの民主主義の根本なのだ、と改めて納得させてくれた、印象的なできごとだった。今つくづく思うに、僕がこの国に滞在した1967年あたりは、僕らの知っているよきアメリカ、の最後の瞬間だったのではないか。次のホワイトハウスの主がだれになるのかわからないが、世界の人たちがあこがれを持ち続けられる国に立ち戻ってほしいものだ。

 

 

 

”四つの青春” 交友を楽しんだ

僕はS36年に卒業し、横河電機(当時の社名は 株式会社横河電機製作所)に入社した。いわゆる高度成長期への入り口の年、日本での重工業発展期であり、工場オートメーションのトップ企業の同社は同時に人間を大切にすることを社是とした、気持ちのいい職場だった。入社後、ヒューレット・パッカードとの合弁会社が創設され、僕も新会社へ移籍してしまったので、同社での経験はわずか2年に過ぎない。しかし社会人第一歩でコンピュータプログラマ(多くの人は信用しないだろうが、横河電機でIBM機用の第一号マクロは小生が書いたのである!)などという予想もしえなかった経験をさせてもらい、同期入社の仲間もいいやつばかりで、2年とは言え、楽しい思い出ばかりの職場だった。1978年から2年間、親会社での新事業立ち上げの支援(相手がアメリカの会社だったので、合弁会社の経験がある人間、ということだったのだろう)のためまた三鷹の本社へ戻った。この2年間でも多くの友人ができ、一世代若い仲間ができた。

過日、この2度目の横河生活で親友づきあいを御願いした、いわばひとまわり若い世代の海堀周造くんから、府中カントリクラブでプレーしたいがと依頼があった。そこでここでは先輩格のKWV37年卒菅谷君と、4人目としてYHP時代の同僚で小生をこの罪深きゴルフの道へ引きずり込んだ ”師匠” 天堀平衛君を誘い出し、快晴(ただし午後は強風にも遭遇)の5日、ウイルス騒動のせいだろう、いつもよりはるかに人の少ないコースを楽しんだ。1月末、やはり天堀君の指導?下で回った時腰を痛めてしまい、僕には久しぶりのラウンドだったが、予想通り乱調、そのせいかどうか菅谷君もいつもの調子が出ないようだったが、ゲスト海堀君は快調、満足してもらえたようだった。

考えてみると、4年の人生を燃焼しつくしたKWV時代、社会人の素地を作ってくれたヨコガワ時代、そしてそれを完結させた、良き時代のヒューレット・パッカード。いわば自分にとって三つの青春時代の思い出、そしてそこで得た友人との楽しい再会、まさに人生の快事というべき一日だった。これはまさに第四の青春に値するのだろうと、自分の幸運を改めて感謝した。

(今日はこれから整体へ行って後始末をせねばならぬ。第四の青春もなかなかやってみれば別の苦労も絶えないか)。

“とりこにい” 抄 (6)巻機

上越の名峰巻機には社会人になってからも含めて3度行っているが、一度も山頂を踏んでいないという因縁の山。荒天で引き返したり、同行者が不調になったり、である。ノートに出てきたのは、3年の春の積雪期リーダー養成の時、天候の変化を過大に読みすぎて撤退とし、ベースに帰ってから酒井さんにさんざん怒られたときのものだろうと思うが記録の記載はない。

 

巻機山

 

巻雲が通過して3時間たつ

薄暗い乱層雲の下で六つの生命が呼吸する

満ち足りた昼下がり

煙草のけむりが雲に昇華するとき

六つの心臓がビートする

ベースキャンプの昼

強まってきた南風を嗅ぎながら

俺たちはいま 血管を脈動させる

 

 

 

 

新春映画三昧  (34 小泉幾多郎)

今年のお正月は、昨年6月家内の母が亡くなり喪中となった。何年か前から正月には、七福神めぐりをほぼ欠かさず続けてきたが、喪中では如何と思ったが、神社はまずいがお寺なら問題ないとという話を聞き、偶々横浜相鉄線の広報誌相鉄瓦版に掲載されていた瀬谷駅の北と南にお寺ばかり4寺ずつ存在する七福神に達磨大師を加えた瀬谷八福神をお参りしてきた。瀬谷八福神めぐりで体を動かしたせいか、億劫がっていた身体に弾みがついたのか、最近は年に一回行ったかどうかの映画館へ新春早々三つも、しかも毛色の変わった「スターウオーズスカイウオーカーの夜明け」「ダウントンアビー」「キャッツ」の三本。共通点は、キャッツはミュージカルだから当たり前だが、三本とも音楽が素晴らしかった。人物同士の関係性に音楽がつながっていた。

 「スターウオーズスカイウオーカーの夜明け」は、1977年に登場した記念すべき第1作から42年、エピソード9となって完結を迎えたのだ。数作かのスピンオフ作品もあったが、オリジナルの3部作後に16年ぶりに前日譚として3部作、さらに新旧3部作の後日譚として全9部作で完結したのだ。第1作が登場した年は、小生42歳、仕事人間の真っ最中だったが、少なくともその3部作は映画館で観た筈、その後の3部作はレンタルビデオかTVか?。最後の3部作のうちの2作は、昨年12月20日27日に日本テレビで放映したのをしっかり観てから映画館へ。スターウオーズ最大の魅力はジョン・ウイリアムズの音楽だろう。序曲をはじめオペラのライトモチーフ技法を用いた人物毎にメロディーに特色があり何れも魅力的。最後の3部作は女性レイが大活躍するが、その最終作は、第1作からの原点へのリスペクトが感じられ、これまでへのオマージュがふんだんに折り込まれる中で、ダークサイド帝国軍と反乱同盟軍との戦いに決着をつけたのだった。あとで分かったことだが、8・9作目の監督ライアン・ジョンソンは、先日gisanが書かれた「ナイブズ・アウト」の脚本監督で、脚本ではアカデミー賞にノミネートされているとのこと。成程「スターウオーズ」最後のまとめ方が最高だったことに納得がいった。しかし歳は争えない。耳をつんざくばかりの音響。
画面の殆んどがアクション。若き頃、血わき肉躍る興奮が、残念ながら騒音に近ずいてきたことも正直なところと言うのは辛い。

 「ダウントン・アビー」NHKのTVで、貴族や使用人たちの人間模様を毎週観ていたが、映画は、TV最終回から、2年後、国王と王妃が訪問するという手紙が届くところから始まる。手紙は蒸気機関車の音と共に、英国の田園風景を蒸気が白く立ち上げながら走るという素晴らしい出だしと共に届くことになる。しかしこれはTVの第1話の開幕でダウントンアビーの相続人が、タイタニック号沈没で死亡したとの報が、蒸気機関車の走りから話が始まったことを踏襲したのだ。映画は国王夫妻の訪問を主軸に、国王暗殺計画のサスペンス、恋愛、使用人同士の諍い等を含め、華やかな衣裳やダンスパーティ等TVとは違った豪華さを楽しむことが出来た。

 「キャッツ」は、路地裏に捨てられた主人公の白猫ヴィクトリアに、ロイヤルバレー団のプリンシパル、フランチェスカ・ヘイワードを起用した以外は、有名俳優陣が出演。それが人間のプロポ-ションを持ち、全身に毛皮をまとった猫人間として、しなやかに身体をくねらせる半人半獣のこの世に存在しない生き物が何か不気味な存在として賛否両論が巻き起こったとのこと。映画は白猫ヴィクトリアからの目線で描き、圧巻の「メモリー」は孤独な娼婦グリザベラに扮するジェニファー・ハドソンの熱唱に酔いしれることになるが、映画化に当たり新たに作曲された「ビューティフル・ゴースト」が、メモリーを補填する歌として奏でられる。ダンスシーンでは華麗なるタップシーンを線路上で見せたり、擬人化したゴキブリが小人の踊り子らしく踊りまくる。名女優ジュディ・デンチ扮する長老猫を中心に大勢が踊り、最後に「メモリー」を歌うグリザベラを天上への旅たちに選出する部族の母親のような存在は、現在のエリザベス女王の貫録を彷彿とさせるのだった。

(編集子感想)毎回思うのだが、小泉さんがこんなに映画や音楽の造詣が深い人だとは想像もしていなかった。ご本人はすでにご記憶にないというのだが、五色スキー合宿最後の夜、卒業生壮行の宴会で、たしか相方はトッパさんだったか椎名さんだったか、このあたりこっちも記憶にないが、ラクダのズボン下姿でやられたパントマイムはただ、ただ、おかしくて、全員爆笑哄笑が絶えなかった。そういうことしか覚えていない小生が悪いのだろうが、これほどイメージの変わった人は80年の人生の中でもはじめてである。先輩、今後とも相変わりなくお付き合いのほどお願い申し上げます。

”ナイブズ・アウト” を観てきた

しばらくエーガにいってないよなあ、なんかない? と二人で夕刊を見て、ダニエル・クレイグが出る、というのがきっかけで府中シネコンへ出かけた。本格的推理劇、しかも密室ものとなるとどんな展開になるのか? クリスティものやらコロンボ警部シリーズまで、テレビでは毎日といっていいくらいミステリをみているが、やはり映画館で見る映画、となると期待が違う。

今までもいくつも推理小説の映画化は見てきたがハンフリー・ボガートとローレン・バコールの ”大いなる眠り(映画の日本語タイトルはどういうわけか”三つ数えろ”なんてものになっている)”、クリスティの ”オリエント急行” ”ナイル殺人事件” ”地中海殺人事件” の3本、エルキュール・ポワロをそれぞれ違った俳優が演じたものが原作の雰囲気を残していて面白かった。。チャンドラーものでは ”さらば愛しき女よ” のロバート・ミッチャムがほかの作品とは全く違った、哀愁を感じさせる演技で感心したものだったが、この ナイブズ・アウトがどんなものか、なによりも007しか印象にないクレイグがどんなものか、楽しみだった。原作のことは全く知らなかったが、ほかの作品にくらべて探偵役の出番はあまり印象に残らず、クレイグは正直、期待外れだった。このつぎの007が春には公開というので、やはりそちらへ出向くことになりそうだ。

前もって知識もなくて見たので、タイトルが何を意味するのかも知らなかったが、現場で原文をみてああそうか、と膝を打った。ナイブズ、とは KNIVES つまり KNIFE の複数形だったのだ。たしかに映画の中では道具の主人公はナイフであり、画面もナイフではじまりナイフで終わる。かなりクラシックであるけれども、現代ものらしく携帯電話が活躍したりカーチェイスもあったりするので、その分救いがあって、陰惨な雰囲気にはなっていなかった。

ストーリーの展開で言えば外部から2階へはしごをかけて侵入するシーンがあって、そのとき、はしごの一部がこわれてしまう。その破片を飼い犬が拾ってきたのをクレイグが見つける。見ている方はここで ! と思うはずだが (これから見る人のためなぜかは伏せる)クレイグはその心配をよそに全く違った結論を出す。見ている方は、実はそのヒントを見ているのだが、僕の場合はすっかりわすれてしまっていた。この辺が映画というツールが提供できる面白みなのだと思わされた。

もう一つ、最後にクレディットタイトルを見るまで気がつかなかったのだが、重要人物のひとりがかの ”サウンド・オブ・ミュージック” のクリストファー・プラマーだったのも嬉しい発見だった。やはり人間、美男俳優と言えども時間は公平にながれるものだ。

見終わったら行こう、と決めていた府中のうなぎ屋が休業。結局、我が家近くのなじみの店で鍋ものをつついた。年始につづいてのハプニングで終わった映画行だった。

Fair か Equal か

ここ数日、新聞は新型ヴィルス関連の記事で一杯だが、経済面では経団連発の賃金体系改造論が目を引く。これに対しては当然労働側からの発言もあり、どのような形になるかは別として、先回も別のテーマで書いたが、いわゆるグローバリズム (と私見によれば大衆社会化)の浸透によって日本の在り方の変革が否応なしの問題となっているのはあきらかである。

同一労働同一賃金か、安定雇用重視かという論議はそんなに新しいものではない。僕たちはいわゆる”外資系”の環境に放り込まれ、”アメリカ型経営法”の現実にぶつかった1970年代ころからまちがいなく意識していた。

人権重視、法治国家、民主主義、といった原則について異論を唱えるものはなかったにせよ、現実問題として賃金体系、その根幹にあった家族主義的経営となるとこれは観念や主義の問題ではなく文化の問題になってくる。かのキプリングは結局、東は東、西は西 という有名な文句を残して歴史から退場したが、その後の世界大戦やらそれに引き続く現代にあってもその壁は依然としてある。その根幹にある差異は、つまるところ、”公平”という概念を ”fair” を基準として判断するか、”equal” なのかに尽きるのではないか、というのが僕の感想である。同一労働同一賃金、というのは当然、fair を基準とした論議であり、終身雇用は家族主義=運命共同体的な、日本古来の文化を尊重した体系、さらにいえば、弱肉強食の論理にもとづく狩猟民族の倫理と、集団運営が基本の農耕民族の倫理の対決になってくるのだろう。

前者の倫理に基づいた社会には当然、階級制度が生まれる。この 階級 という単語にも解釈によってはいろんな議論があるのだが、昨今の議論は 格差 という用語に置き換えられているように思える。その根源は正にものごとを判断する基準が fair なのか equal なのかということになるだろう。

勃興期というか拡大期というか、部員数が飛躍的に増え、女性部員が急増した僕らの時代の慶応大学ワンダーフォーゲル部にあって、体力差とかいろんな問題に直面した女性部員の立場を明確に定義したのは、33年卒の小林(現松下)千恵子先輩の有名な ”私たちは区別してほしいが差別してほしくない” 宣言だった。このような基本倫理が何なのかが、今の社会には求められるのではないか。賃金体系にしても、何回か議論した英語教育論議にしても、ある種の 区別 を前提に議論する、ということが必要であろう。

僕はアタマの体操として週一度、英会話のレッスンを受けている。個人教授ではなく自分の都合にあわせてインストラクタを選べるシステムなのだが、結果としてロンドン生まれの(自称)アクセサリデザイナで日本女性を妻に持つ男との接触が一番多い。毎回、いろんな議論を双方から持ち出すのだが、一度、イギリスが基本的に階級社会であることをどう思うか、と聞いたことがある。この青年の解答は明確だった。ああ、確かに階級はあるよ。俺は労働者階級だと思ってるし、それを疑問に思ったこともないね。やつら貴族階級がいることも別に不満に思ったことはない。それぞれが一番やりたいようにやってるからね。ずっとそれでやってきたんだから、それでいいじゃん、というのである。言っておくが、僕の見方で行くとオリバー・ワトソン君は日本的に言えばばりばりの知識階級の一員であり、日本でいえば自分を労働階級、という単語で定義するには逡巡するグループに属する有能な人物である。彼のような考え方が、どうも僕の知る限りでは英国でも、アメリカでも主導的なようだ。

日本の賃金体系や労働環境がどうあるべきか、それを論じるのは、幸か不幸か、僕らの年代の任務ではなくなった。課題はこれからの世代が fair を基準とするのか equal を社会運営の基本原理とするのか、ということになるような気がする。

 

 

 

 

“大衆社会” の到来

1月6日付けの読売新聞は2面を割いてポピュリズムの過熱、ということを論じた。ポピュリズムについては昨年、いくつかの投稿をもらって論じたこともあるが、この記事を読んで、現在の世界を蹂躙しているのがグローバリズムを信奉する大企業の行動であり、その結果生まれた多極化と格差の拡大である、ということを改めて認識した。硬くて面白みのない議論だが、この記事を読んで感じたことを書かせてもらう。

昭和33年、経済学部に進学はしたものの、経済学そのものには僕は魅力を感じなかった。いまでは死語になってしまったのかもしれないが,”近経”(近代経済学派)と”マㇽ経”(マルクス経済学派)との論争が華やかだったころで、塾にも福岡さんとか大熊さんといった売れっ子的教授のゼミに人気があったし、数理経済学なども登場したころだ。僕はこの風潮には魅力を感じず、社会思想史、という経済学部としてはやや傍流のゼミナールを選択。ワンダーでは翠川(4年次には彼のオクガタたる運命を背負って紀子君も参加)と一緒だった。

社会思想史、とは、基本的には人間社会をより良くするための社会改革に、歴史上どのような論理・学説が説かれてきたかを学ぶことである。僕がこの分野に興味を持ったのは高校3年の時の選択科目で,エリヒ・フロムの ”自由からの逃走” を読んだことがあり、民主主義という思想が実は危機に瀕しているのだ、ということを知ったのがきっかけだった。卒業論文は”エーリヒ・フロム研究” という怪しげなものだったがなんとか及第できた。その論題は、現在の民主主義社会は早晩崩壊し、”大衆社会” に移行するだろう、ということにあった。

民主主義とは、社会を構成する人間が理知的な判断に基づいて情報を得、判断し、その結果に基づいて社会を運営する、ということを基本にする。問題はその判断をするための、偏りのない客観的な情報なり知識なりがどうやって得られるか、という点にある。フロムの論点は、現代社会においては、人々が判断の基本とすべき情報が、偏りのない形で得られることはなく、民主主義の結果だと信じられている人々の行動がすでに何らかの形で、意図的に誘導されてしまっているのだ、ということにある。独裁国家であれば、その主張は独裁者が作り出すものであるから、すなわちその社会の権威は誰か、がわかっている。これに対して現代の民主主義体制では、そういう明確な権威者は存在しえないことになっている。それでも何らかの方向に人々を誘導するものが確かに存在する。それをフロムは ”匿名の権威” と呼ぶ。そしてそれは結局、マスコミニュケーションであり、人々は明確な理由がない限り、それが誘導する方向に進んでしまう。とすれば、社会を動かすのはすでにエリートや有徳者ではなく、自分自身では意思を持たない、大衆になってしまう。この形態が大衆社会とよばれるものなのだ。このことについて、フロムは Are we sane ? (われわれは正気だろうか?) と問いかけ、彼の主著とされる The Sane Society という本を書いた。

フロムはこの民主主義の破滅を ”自由からの逃走” と呼んだのであり、その実例として、欧州人が理想と考えたワイマール政府がヒトラーによって壊滅したことを挙げる。そしてこの“逃走”が、民主主義の権化と信じられているアメリカや西欧諸国において進行しているのだ、と警告し、そのきっかけとなり得るものはマスコミの拡大と個人の組織への従属にあるとした。フロムがこの本を書いたときには、マスコミとは新聞でありラジオであり、せいぜいテレビだった。現在はSNSという怪物が存在し、個人の考えや宣伝が直接、個人に届く時代、米国大統領がツイッターで発信する時代である。マスコミ、という組織的媒体はその可否はともかく、一定の客観性を保ち得たのだが、その存在意義はすでに二次的なものになりつつある。その結果、読売の記事が嘆くように、世界中がいまや過多の情報とそれに対する個人の情緒的反応とに左右されるポピュリズムそのものに動かされている。まさに大衆社会がついに到来したのだ、と思わざるを得ない。

全くの偶然から、いまや、代表的グローバル企業と目される外資系会社でサラリーマン生活を終えた人間としては、どうしても ”グローバリズム” なるもののダークサイドのことを考えざるを得ない。読売の記事が書いたように、格差の問題は日本はまだ救いがあるようだ。日本発、日本製のグローバリゼーションも数多いなかで、この日本的解決が何とか生き延びていくにはどうすればいいのか。いままで 外国語を学ぶ という論題で、日本でのありかたを多少論じてきた。欧州かぶれ、鹿鳴館的行動を排し、倫理と民度の高さにもとづいた行動を通じて大衆社会時代に毅然として対していきたいものだ。

 

外国語を学ぶということ (6)  (36 大塚文雄)

日本語に限らず、寸分たがわず外国語に訳せない言語は世界中にも結構ある。 欧米は多民族・多言語国家だから、 わざわざ5W2Hで話さない 日常茶飯事 では適訳がないのは普通。補足として最後に”OK?”か”Please”をつける。 仲間内であれば「そこをなんとか。ネ、いいでしょう」、目上であれば 「そこをなんとか。お願いします。」 になる。

ネット検索をすると、 「そこをなんとか」 は ”Somehow there” とあります。 thereが「そこ」で、 Somehow が「なんとか」だから 「そこをなんとか」と思います。Thinkを頭につけて、”Think somehow there”なら 「そこをなんとか考えて」 で  「そこをなんとか」にピッタリ合う。  ”Think someidea there” となると具体性がでるけれど、「そこをなんとか」自体は変わらない。
私の経験では、アイルランドの陶器屋さんの経営会議でテーマは決まったけれど、実行する方法を描き出せないで困っていると、社長がにやりとしながら、”Think somehow there, Fumio”と言って担当が決まったことを思い出します。「なあフミオ。なんとかしてよ」ということです。
Fumioにpleaseをつければ、「そこをなんとかしていただけますか、フミオさん」になる。
  “Think somehow there”は「そこをなんとか」の90%適訳とおもうけれど、いかがでしょう。ただし、忖度ではなく、「明案とか法の抜け道をみつける」 ニュアンスと理解しています。