やっと秋らしい青空も見え始めてきました。
遠藤兄、後藤兄の紀行文も拝見していますが、みなさんお元気そうでうらやましい限りです。先般ミドリから 「下町タウンウオーク」のメールももらったのですが、今の体調で
芭蕉の最晩年の句に「この道や 行く人なしに 秋の暮」があります。この句は、唐の詩人 耿湋の「秋日」と題する五言絶句から想を得たものと言われています。
返照入閭巷 返照 閭巷に入る
憂來誰共語 憂い来たって 誰と共に語らん
古道少人行 古道 人に行くこと少(まれ)に
秋風動禾黍 秋風 禾黍を動かす
夕日の照り返しが冷たく村里に差し込んでいる。 この静かな光景に憂が沸き起こってきたが、共に語る人もいない 。荒れた古道は、通る人もほとんどなくてただ秋風がさわさわと稲や黍を騒がせるばかりである。
元大蔵官僚で、池田隼人蔵相の時、事務次官を勤めた長沼弘毅という人がいます。旧制静岡高校から 東大法学部。講道館柔道七段 退官後は実業界ヘ転じ、博識で知られ、文芸評論家としても活躍。次官時代のエピソードとして、役所の仕事は午前中に終え、午後は労働法の研究、夜は宴会に付き合うこともなくシャーロックホームズの研究に没頭したと言います。アガサ クリスティーの翻訳でも知られます。
彼はこの詩では、「返照 閭巷に入る」〜夕日が赤々と村里を照らす、〜と叙景に、やや、具体性を持たせ、結句では「秋風」に配するに「禾黍」をもってしている。これでも淡々たる筆致で「ことば少なし」といえるであろうが、芭蕉は、あらゆる点景物を一切、切り捨てて「行く人」までも抹殺してしまっている。こういう句には、なにものかを登場させなければ、さびしくて堪らないものであるが、芭蕉は、思い切ったつっぱなし方で、寂寥の光景を力強く歌い上げている。「この道や」の初五などは、珠玉のごとく光っている。さりげない奔放さというのであろうか。あるいは、凝りに凝った遂行の跡というべ きであろう。 何れにしても脱帽。と評しています。
新潟出身で、早稲田大学を出た歌人に会津八一という人がいます。彼の歌集の中に「印象」としてまとめられた漢詩に想を得たものがあります。
かって唐人の絶句を誦しその意をもって和歌二十餘首を作りしことありちか頃古き抽斗よりその舊稿を見出し聊か手入れなどするうちにここに九首を録して世に問うこととなせり。或はこれを見て翻訳 というべからずとする人あるべしまた創作というべからずとする人あるべし。 これを思うてしばらく題して「印象」という。されど翻訳にあらず創作にもあらざるところ果たしてなにものぞこれ予が問わんと欲するところなり
そして前述の耿湋の「秋日」を次のように歌っています。
いりひ さす きび の うら は を ひるがへ し かぜ こそ わた れ ゆく ひと も なし
亡父の残した八ヶ岳山麓の小屋に 三本のヤマモミジの大木があります。時期になると真っ赤に紅葉し、タイミングによっては赤、オレンジ、緑のグラデーションを見せてくれます。十年ほど前には これを楽しみに出かけていましたが、最近では、出かけるのが億劫になって、寒いことも重なりすっかりごぶさたです。