(前置き 中司)
考えてみると、このプラン開始以来、雨に降られた経験はほとんどない。発足当時は天候を見て参加するのも当人次第、としていたのを、間もなく悪天の場合は事前に連絡しあうようにしたので、当然といえば当然なのだが、今回は天気予報もかなりブロードだったので、結果として本人の判断で11人が集合。行動記録は前掲堀川:岡沢両君の記録に詳しいが、今回はなにしろ時間も早いし、天狗ではビールよりも熱燗かなあ、などと論議が始まった時、サプライズ発生。あのいかつい武鑓君がおずおずと、今日は 白玉しるこ がどうしても食べたい、と言い出したのだ。彼によれば、来るたびにそう思っていたのだが言い出せば吉牟田、鮫島など酒奴(注1)にさげすまれ、先輩諸氏の反感を買うと思って遠慮していたのだという。なにしろ寒かったことので全員早く下山したいばかり、その場では異議もなく1400には天狗到着、熱燗ならぬ温紹興酒ボトル2本で開宴。一段落してそれではということになったが、ここで、“しるこ”と“ぜんざい”はどう違うかという哲学的論議が発生、さらに“おはぎ”と“ぼたもち”はどうかについて天狗のおばさんまで巻き込んで論戦ほぼ30分。このままでは会が分裂しかねないと調査を藍原君に委託(学年差健在)。見かけによらず律儀なアイちゃんによる報告が届いた。このまま、関係者のみで消化するにはもったいないので、ワンデルング報告に加えて掲載することにした。
(注1)われわれが現役時代お世話になった故塚田ドクターは名だたる酒豪であったが、同じ酒飲みを定義して、“のんべえ” と、風格ある大人 “酒仙”、それと酒の奴隷状態に身を落とした “酒奴” に区別していた。同期にはいまだ”酒仙”は存在しない(あえて名前は上げないが、酒奴予備軍は多数存在する)。
以下,藍原リポートを転載する。
************************************
昨日 つきいち高尾の会が開催され、雨模様の中、無事下山し、いつものように天狗にて懇親いたしました。雨模様の為、急いで天狗に駆け込みましたので、時間もあり、のんびりとくつろぎました。話題ものんびりしたもので、天狗のメニューを見ながら言葉の違いに花が咲きました。例えば、「しるこ」と「ぜんざい」・「おはぎ」と「ぼたもち」・「せんべい」と「おかき」の違い皆様それぞれ薀蓄を述べられていましたが、千差万別でした。結果私に調べるように下命あり、その結果を報告いたします。 詳細は添付の資料をご覧ください。上記の簡単な言葉でも異なる地域の言葉の違いが面白いです。結局皆様のご解釈が全て正解ということでした。 ************************************ 「しるこ」と「ぜんざい」の違い 三省堂の国語辞典によると しるこ(汁粉) 餡を溶かした汁の中に餅等をいれた食品 ぜんざい(善哉)つぶしあんをまぶした餅。 違いが分かる辞典によると おしるこ(お汁粉)とぜんざい(善哉)はどちらも小豆を砂糖で甘く煮て餅や白玉団子を入れたものだが、両者の違いは、関東と関西で異なり、関東では汁気の有無、関西では使う餡の違いで区別される。 関東では 汁気のある全般を「おしるこ」、汁気の無い餅に餡を添えたものを「ぜんざい」と呼んでいる. 関西ではこしあんを使った汁気のあるものを「しるこ」粒あんを使った汁気のあるものを「ぜんざい」、汁気のないものは「亀山」や「金時」とよばれる。 関東でも餡による区別がないかと云えばそうでもない。 区別する場合はこしあんを使ったものを「御膳汁粉」、粒あんを使ったものを「田舎汁粉」という。 また「小倉汁粉」という呼称もあり、普通は砂糖で煮た小豆粒にこしあんを加えたものをいうが、粒あんを使ったおしるこを言うこともある。 「せんべい」と「あられ」と「おかき」の違い 米菓は「せんべい」と「あられ」、「せんべい」と「おかき」という組み合わせであれば明確に区別することができる。せんべいは、うるち米(ご飯のお米)が原材料に使われる。あられやおかきは、お餅と同じもち米が原材料に使われている。そのため、原材料によって、「せんべい」と「あられ・おかき」のグループに分けることができる。 「あられ」と「おかき」は、同じもち米が原材料であるため、「せんべい」との違いのように明確な区別の方法はないが、一般的には次のように区別されていることが多い。あられは、餅を煎る際に音を立てて跳ね、膨らむ様子が、空から降ってくる「霰(あられ)」に似ていることから付いた名で、霰のように小さいものである。 おかきの語源は、鏡餅を手や槌で欠き割ったことから「欠き餅」と呼ばれ、宮中の女房言葉として「おかき」になったもので、霰に比べ大きいものという印象がある。しかし、何センチ未満が「あられ」何センチ以上が「おかき」といったものではなく、大体の大きさの区分である。 また、「あられ」は関東を中心に広まった呼称で、「おかき」は関西を中心い広まった呼称であるため、関西地方では「あられ」のように小さい米菓も「おかき」と呼ばれることがある。 「おはぎ」と「ぼたもち」 おはぎとぼたもちは基本的に同じ食べ物で、どちらか一方で呼ばれることが多いが、季節・大きさ・材料によって呼び分けられることもある。ぼたもちは漢字で「牡丹餅」と書き、春の彼岸の頃に咲く牡丹の花に似ていることから付いた名。 おはぎは漢字で「御萩」と書き、秋の彼岸の頃に咲き萩の花が咲き乱れる様に似ていることから付いた名で、春に作るものを「ぼたもち」、秋に作るものを「おはぎ」と呼び分ける地域も多くあったが、現在は、季節によって呼び分けられることは少ない。 ちなみに、夏は「夜船(よふね)」冬は「北窓(きたまど)」という。大きさによって、「おはぎ」と「ぼたもち」を呼び分ける地域もある。 おはぎには「つぶあん」、ぼたもちには「こしあん」を使い、あんこの違いによって呼び分けることもある。収穫シーズンとなる秋の小豆は、皮まで柔らかいことから、秋のおはぎには「粒あん」を使い、春の小豆は冬を越して皮が固くなっていることから、春のぼたもちには「こしあん」を使ったためといわれる。 その他、いろいろ呼び分け方があり、地域やメーカー・販売店によって逆転していることもあり、全国共通のものではない。 |