Sneak Preview (1) (44 安田耕太郎)

ラパスの夜景

(編集子注)先回紹介したが、安田耕太郎君が近々、著書を刊行する。刊行に先立って、その一部を何回かに分けて紹介してもらうことになった。HP社において、マーケティングに参画していて少しばかり理論をかじった時、製品発表に先立って、戦略的に行う部分的な開示を Sneak Preview ということを教わった。今回以降、何回かに分けてお届けする。

*******************************

(1)犬と5400m 峰を登る

ラパスとイリマ二峰6438m

平和を意味するラパス(La Paz)は色々な面で世界でも稀有な都市である。標高が町の一番低い所でも3600メートルある。ランドマークである標高6438メートルのイリマニ山Illimani (ボリビア第2の高峰)が町の至近25キロに聳えている。東京からみて横浜の位置に北アルプス級の2800メートルの山が聳えているようなものである。Illimaniは先住民の言葉で「黄金のコンドル」を意味する。古くから信仰の対象となっていた崇高な山なのだ。

すり鉢状の盆地に都市が建設され、標高が低い、酸素濃度が高い底の地域から人が住み始め、富裕層が住む住宅街も底に集まっている。政治行政の中枢建物も商業施設も底に集まっている。すり鉢状の山腹には底から段々上に住宅がびっしり建っていった。底と上部は400メートルの高度差がある。

朝プーノを発ってチチカカ湖を船で渡り、ボリビア領の湖畔の町から乗ったバスが北の方角からラパスに近づくと、あっと驚く風景が目の前に現れる。色彩も綺麗な夕焼け時に崖の上から見下ろすと、すり鉢状の盆地に町が広がり、左手南東の方角には巨大なイリマニ山が仁王様にように聳えている。強烈な印象が残る光景だった。

インディヘナと呼ばれる先住民が多く目立った。女性は長い髪を三つ編みにして垂らして帽子をかぶり、色鮮やかな民族衣裳に身を包んでいる。 街は都市計画など無しに盆地の底から発展したに違いないが、ごちゃごちゃした混沌が独特の魅力を醸し出していた。

情報収集の為日本大使館を訪れた。立ち寄る日本人が少ない時代、親切に対応してくれた。ラパスから北へ15キロ離れた山に東京大学の宇宙線研究所があり日本人も常駐している。ちょうどそこに行く研究者がいるので紹介する、との予想外の嬉しい話の展開。

2日後、研究所の車で連れて行ってもらった。研究所施設は1962年開設でブラジルとの共同運営。4500メートルを超える高所に位置していた。早めの昼食などご馳走になり、2時間ほど歩けば頂上に行けるよ、との言葉に乗って独りで登ることにした。独りといっても人間は一人だが研究所で飼っている犬が一緒についてきた。勿論、初対面であったがこの人なつっこい犬は途中で自分の棲家(研究所)に戻りもしないで頂上までついてきた。5000メートルを超える高山を犬と一緒に登ったのだ。今でも信じられない体験だった。酸素も薄く2時間ではとても達する高さではなかった。

 

チャカルタヤ峰からのイリマニ山

3時間以上かかった。後で調べると頂上の高さは5385メートル。チャカルタヤ山といった。秋とはいえ前年の雪が残り眼下には氷河も見えた。ラパスへ向かう飛行機が眼下を飛んでいく。ラパス近くの6000メートルを優に超えるイリマニ山の威厳ある姿と大パノラマをしばし堪能し、5000メートルを超える頂上からイリマニ山遠景写真を撮った。忘れ得ぬ一枚だ。犬と一緒の写真も貴重な一枚だ。

単独行はどうしても足早になるもの、高山病の兆候が出始め吐き気がしてきた。無事研究所に降りて暫く休憩して研究者の車でラパスに戻ったが、ちょうど日暮れ時でラパスの夜景が綺麗であった。