読売新聞朝刊のコラムに載った記事に心が動いた。和歌や俳句の世界には溶け込めない自分にも、後鳥羽院の心情は痛いほどわかる気がする。
これを見てすぐ思い出したのが愛読書のひとつ、”北八つ彷徨” の一節である。著者の山口耀久氏は日本を代表するクライマーであるが、この本に書かれているように苔むした北八の森のさすらいを愛するひとでもある。塾山岳部OBで小生とは高校から始めの勤務先(横河電機)まで、長い付き合いの親友、山川陽一の紹介で同氏と一夕、席を共にしたことがあり、その時に直接話を伺う機会があったが、この本の中で、落葉松峠、というテーマで書かれた一文が小生の琴線に触れたエッセイなのだ。グーグルで調べていたら、この一節について書かれた投稿があった。日本の中に同じ感慨を持たれた方がおられる、というのは心温まる出来事だ。たまたま原本が手元にないので、ここに引用された部分を借用する。
ときは晩秋、雨のため下山日を一日繰り延ばした著者を含む一行は蓼科山に登ろうという朝の覇気はどこへやら、雪のちらつく中をただ何となく幕営場所の北横岳から双子池へと下ってきた。両側に落葉松の木々が立ち並ぶこの峠にさしかかったところ、それまでの安穏とした山中の光景は一変し、風が吹き荒れ、降り注ぐ粉雪とともに黄葉した落葉松の落ち葉が激しく渦を巻いて舞い散る狂乱の世界となる。乱れ飛ぶ色彩と木々の咆哮。激烈なまでの季節の移り変わりは見るものを打ちのめした。秋は終わった。何といういさぎよい凄まじい訣れ。私はひとり取り残されたような気がした。帰るべき日に帰らなかった自分たちの旅のおわりがひどくぶざまなものに思われた。
原文のこの部分の描写は実に心に響く。山口氏はこの最後の文節の前に、去るべきものは去らねばならぬ! という表現を使っておられる。今を去る何年の彼方かわからないが、後鳥羽院が感じられたこの無常、というべき感覚も同じだったのだろう。
日本の文化、という事がよく論じられるのだが、小生はその根底にあるのはこの無常、という感覚なのだと思っている。米国人の友人との議論で、この感覚を sense of resignation と表現してみた事がある。真意が伝わっていたのかどうか、今もってわからないのだが。
”北八つ彷徨”、これもまた、小生は山歩きを愛する人たちの必読の書だと思う。 おなじ信濃から甲州にかけての風土文化について、みずみずしいエッセイを書いた尾崎喜八の文集とならんで僕の愛読リストに欠かせない存在である。