Who are we ?  読後感について (36 大塚文雄)

Who are we ? 読後感を拝見。

”おい、トランプさんよ、あんたのやり方は気に入らねえが、あんたの気持ちもわからんでもねえなあ“ には同じ思いですし、好き嫌いは別として、政治家としてやっていることは評価しています。 ディマジオとケネディーにあこがれた時代をこえて1967年ソニーアメリカ勤務(「そのふみあと」238239頁)に始まったアメリカ人/アメリカと触れ合いは50年を超えました。アメリカについては何かと雑感があります。

多国籍移民の寄せ集めのアメリカはもともと多極分散社会です。国勢調査で国籍を二つ書けることになったのはその象徴と思えます。それなのに政治の世界では長らく二大政党に集約されていました。分散・分断社会のアメリカが政治の世界ではたった二つの政党に集約されてきたのが不自然に思えます。近年そこに経済格差の拡大(経済的分断)が加わり分断性が戻っているように思います。2016年の大統領候補選びで数多くの候補者が林立した共和党、バーニー・ サンダースが善戦した民主党はそれを現しているように思えます。

”Make America great again”のトランプ大統領によってこの流れを押し戻すかどうか一つの注目点ですが、経済がこれだけGlobal化したなかで、難しいと思っています。おそらくアメリカの経済格差は広がり、社会の劣化は進むと思っています。一方、戦前は知らず、戦後の日本では東京大学と朝日新聞(プラス文芸春秋?)が教養の代表です(でした?)。左よりの思想を持っている人々が連携して(戦後一貫して右寄りの)権力批判を繰り広げ、現代の日本人の精神形成にはかり知れない影響を与えたと思っています。良きにせよ、悪しきにせよです。

アメリカにも似たような構図があり、数少ない全国紙の代表であるNew York Timesは一貫して民主党支持で、Harvard Universityも99%民主党支持者の集まりだそうです。両方とも、民主党のオバマは良い大統領、共和党のトランプは悪い大統領と主張していますし、テレビニュースや学者の学説にも反トランプのスタンストークが多いと聞きます。トランプ氏がアメリカにいる同じ日にロシヤで乱痴酒席を開いていたなどというニュースもその一つでしょう。日本のマスコミ全体が例によって New York TimesHarvard University発の情報を“アメリカの世論”として受け入れ、拡散し、日本人の間に偏ったステレオタイプのトランプ像を作りだされているように思います。

日本では、アメリカに限らず海外の政治情報の殆どが間接情報で、それに依存して作成される日本の情報番組は間・間接情報です。それによってアメリカ政治やトランプ大統領に対する社会常識が形成される日本は能天気社会です。 

私の第一作に共著者として参加してくれたDr. Morseから選挙中の7月に「トランプが勝つ」と聞いていたので、トランプ氏政策発言に注意していました。彼が今やっている政策は選挙公約の実行です。内容の良し悪しはは別として、これが選挙で選ばれた公人がとるべきものです。公民権法はアメリカがだからこそ不可欠な法律だと思うし、オバマケアも一般大衆向けにもっと改善する余地があると思います(ソニーアメリカでヘルスケアの不足事例をいやというほど見ました。)

公民権法を無視し、オバマ成果を消すと言わんばかりのトランプは好きになれません。品位がないアメリカ大統領も困ります。しかし、民主的プロセスを経て選ばれた大統領が選挙公約を実行している事実は評価すべきだと思います。