エーガ愛好会 (129) 長江哀歌     (普通部OB 菅原勲)

3月17日、NHK BS3で、賈樟柯(ジャ・ジャンクー)が監督した中国映画「長江哀歌(原題:三峡好人)」(2006年)を見た。この映画は、ご存知の通り、2006年ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を獲得しており、蛇足だが、55年前には黒沢明が「羅生門」で掌中に収めているものだ。

実に久し振りだが、とんでもない映画を見てしまった。下らないとは言わない、しかし、途轍もなくつまらない見本のような映画だ。

話しは、別々の男女が、有名な三峡ダムを建設するために水没してしまった村に残した、男は妻を、女は夫を探し出す内容なのだが、その話しが、揚子江のようにゆったりとどころかモタモタモタモタして、締まりがない。主人公はと見れば、俳優ともども魅力がなく、感情移入が全く出来ない。と言って、気の利いたセリフがあるわけでも、笑いがあるわけでもない。始まって、余りにも退屈なので、40分ほどで眠り込んでしまった。そして、終わってみれば、こんな映画を大真面目に作ったことに、思わず大笑い。一言で言えば、隅から隅まで、ここにあるのは、当時の中国の田舎の度し難い貧しさだ。逆に言えば、この点を描くと言う点では、唯一成功したと言えるだろう。具体的には、例えば、季節もあろうが、ランニングシャツしか着ておらず、のべつ幕なしの喫煙、貧しい住宅と住環境、何から何まで貧しさがこびり付いている。救いは、イデオロギーに一切言及していないことぐらいか。

ナントカナントカの大賞なんてのが信用ならない、これもその典型的な見本だ。アカデミー賞だって、同じようなものだろう。

中国映画はこれが初めてだったが、ブルース・リーとかジャッキー・チェンなんかの香港映画の方が遥かに面白かった。でもこれも中国に吸収されてしまっては、あのハチャメチャ振りは最早期待できそうもない。

(菅井)ドラマティックな展開などとは無縁な小津安二郎監督作品は蒲鉾をアテに燗酒を嗜むような風情があって結構好きなのですが、そんな私でも「長江哀歌」は先輩方と同様で無理でした(^_^;)。ヨーロッパ人にはアレが受けるのでしょうか?そういえば欧米人にとって分かりやすいのでは?と思われるダイナミックな映画作りをする黒澤明監督よりもスタティックな小津安二郎監督の方が彼の地では(特に玄人筋)評価が高いようです。

 

(ウイキペディアより転載)

長江哀歌』(ちょうこうエレジー、原題: 三峡好人)は、ジャ・ジャンクー監督による2006年の中国映画である。三峡ダム建設により水没する古都に住む人々が描かれる。製作は上海フィルム・スタジオ英語版エクストリーム・ピクチャーズ英語版が共同で行った[2]

2006年9月5日に第63回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門でプレミア上映され、同映画祭の最高賞である金獅子賞を受賞した[3]