大統領就任式中継放送を見た

学生時代にはただの一度も徹夜をしたことがなく、サラリーマンになって初めて、コンピュータ室で夜を明かすことを何回か経験したことがある程度の小生だが、昨晩というか今暁は意を決して米国大統領就任の中継を見た(コロナに加えて先週の暴動の後、何かハプニングがないかという野次馬興味も半分だったのだが)。

一般の参加者もなく、通例の大統領夫妻が群集の中をあるくという実にこの国らしいセレモニーもなかったが、国歌と準国歌というのか米国をたたえる歌を歌ったのがガガとロペス,いままでになく人種問題を意識した演出だという感じがした。同じことがもしかのケネディの時にあったら非常に感動的なものになっただろうが、この政権にとっての課題というか、さらに言えば難題をそのまま見せつけたような感じであった。

こういう時、小生滞米中に遭遇した話がふたつ、決まって思い出される。ひとつはどういう背景だったか覚えていないが、移民が初めてニューヨークにはいってから何周年、というような記念の式典だったのだろうが、英語もおぼつかない、ラテン系の男性がインタビューに応じて、文字通り涙ながらに、ようやく、この国の人間になれた、これ以上のうれしさはありません、と絶叫したのを聞いたこと、もう一つは、父ブッシュの夫人、バーバラがある女子大学の卒業式に招かれて述べた祝辞である。その中で彼女は ”この国の進路が決まるのは、NOT IN THE WHITE HOUSE, BUT IN YOUR HOUSE と述べたのだ。

この二つのラジオ放送の中継ほど、僕を感激させたことはなかった。これが本当のアメリカ、欧州文化のしがらみを断ち切って作られた“人造国家”の真骨頂だ、と思ったことだった。その後退職直前まで、産業の現場で日米の意識や行動のギャップにさらされ悩み続けたけれども、この 良きアメリカ、への信頼はゆるいだことはなかった。

今暁の放送を見ながら、つくづく感じたのは、“あのアメリカはどこへ行ったのか” という疑問、喪失感、失望、そういうものだった。歴史家はこの変遷をどう説くのかわからないが現在の混乱を生んだ根本的原因がグローバリゼーションという妖怪であったことは明快であり、その渦中で現場の混乱を経験した自分としては、はっきり言って大統領一期だけで解決できるようなものではないだろう、と変な確信がある。

ジョー・バイデン氏、小生よりも4歳若い、KWVでいえばぼくらの卒業と入れ替わって入部した連中にあたる。おい、デシ、チンネン、アイちゃん、なんとかこの混乱をまとめてくれよ、頼むぜ! と先輩風を吹かせるところだが。

 

 

 

剣岳ー遠望するしかないけど

(42 保屋野)昨夜、NHKBSPで剣岳初登頂の検証登山の番組を見ました(2018年に放映された番組ですが、見逃しました)。。

ご承知の通り、剣岳は平安時代に修行僧により登られていますが、その登山ルートは未だに不明です。従来は、比較的易しい「長次郎雪渓」ルートが有力と思われてきましたが、麓から遠すぎるのが難点でした。

もう一つ「早月尾根」ルートも難易度は低いのですが、水の確保が難しいので、ムリだろうと思われてきました。

そこである探検家が調べた結果、馬場島から立山川を遡行して、途中から早月尾根に取り付く、というルートを発見して地元のガイドと検証登山を実施しました。その結果、2日目の10時に山頂に達することができ、(もちろん、登山靴とわらじの違い等はありますが)このルートなら平安時代でも可能との結論に至りました。もちろん、本当のところは永久に分らないでしょうが、面白く有意義な検証登山だったと思います。

(44 安田)興味を惹かれる剱岳BSP番組見逃しました、残念.。メールとご解説ありがとうございます。

「点の記」は、まず小説を読み、10年ほど前に映画を観ました。一昨年の三田会夏合宿では立山町博物館に展示された、錫杖を見学しました。
 剱岳登頂はこれまで2回。19歳大学2年生の夏。宇奈月よりトロッコ電車で欅平へ。阿曽原まで水平道、そこから仙人池経由で裏剣の絶景を堪能、剣沢経由で頂上へ。長次郎沢の絶景など満喫。このプランでは槍穂高を通って上高地まで、僕のKWV最長縦走。 2回目は65歳の夏、S44同期の夏合宿で室堂より入山。剣山荘に泊まりピストン。 1m高くして3000m峰にしてあげたいですね。威風堂々とした貫禄充分の僕の中での日本の山ベスト3にはいる名峰です。

(39 岡沢)私は70歳の時、2011年9月24日7時に剣岳に登頂しました。 堀川をリーダーとした7人グループ、その中に飯河と私も参加しました。その前年には飯河と二人で剣山荘迄は行ったのですが、悪天候で引き返し失敗に終わっています。2011年9月24日朝3時過ぎ、真っ暗な中を剣山荘出発、好天に恵まれ7時過ぎ、とうとう山頂を踏みました。

ところが下山時、私は前剣の下りのざら場で足を滑らせ頭を岩にぶつけ額を切り大出血。しかし、堀川の応急手当によって何とか出血を抑えられ、飯河が傷をしっかり覆う帽子を貸してくれて歩行可能な状態になりました。他6人の予定(堀川は裏剣、仙人池、欅平へ私と行く予定、飯河は立山三山から帰京)を中止させることをしたくないので、私一人で下山することにしました。途中、剣沢室堂の診療所に寄りましたが、適切な手当で出血が止まっているようなので帰ってから病院に行くようにと、ここでの手当は断られました。下山中は本当にふらふらで坂を登るのも休み休みの状態でしたが、アルペンルート、大町経由で、娘が手配してくれた自宅近くの外科医のいる夜間救急病院へ直行。X線CT検査の結果は異常なし、額を7針縫う手術を受け、夜11時30分に自宅に帰着しました。術後は良好で1週間後には抜糸、一件落着しました。なお、裏剣、水平道、欅平は2019年9月に堀川、飯河、私の3人で決行、達成できました。

(40 藍原)剱岳には2008年に武鑓君と行ってきました。現役時代に行ってなかったので、どうしても行かなければならない山でした。ついでに十字峡も行きたかった。66才となり、体力的に最後と思われたので、頑張りました。

コースは1日目  室堂~剣御前小屋

    2日目  剱岳~剣沢~真砂沢ロッジ

    3日目  二股吊橋~仙人池~仙人ダム~水平歩道~阿曽原小屋

    4日目  欅平~帰京

天候に恵まれ順調に歩けたが、3日目がきつかった。阿曽原小屋の主人に真砂沢ロッジから阿曽原小屋までは、途中道が崩れ、遠回りせねばならず12時間かかるといわれたが、実際に11時間を要しました。全ての行程が絶景であり、私の山行で5指に入ります。

(40 武鑓)カニのたて這い、よこ這いの難所で先年同期の某君が壁の足場に足が届かず苦戦したと聞いたが、小生は何とか届いたこと。3日目、剣沢の終わりの方で浮石を踏み3回転くらいして沢に落下したが肩の強打で済んだもののその日は疲れ果てて阿曽原小屋の夕食が食べれなっかたこと。欅平までの最終日に落ちたらアウトの右側が断崖絶壁の水平道を左の壁に寄りかかるように怖々歩いたことなど懐かしく思い出されます。未だ60台半ばで体力脚力もあった頃ですが、印象に残るきつい山旅でした。

(39 三嶋)剣岳には2010年夏に一度登りました。カニのタテバイ・ヨコバイ は”3点確保”と言い聞かせながら懸命でした。2組前のパーティが登っている時に 落石があり、大事には至りませんでしたが、これから登る方はヘルメット使用をお奨めします。

渋滞するカニの横ばい

剣については ご存じの 「剣岳点の記」にある 明治のころ陸地測量部が命がけで登頂し そこで見たものは””錫杖”だった と言う有名な話があります。

感動のシーンですが、何時 どんな修験僧が登ったのでしょうか?この錫杖は 「立山博物館」 に展示してあります。
ご覧になった方も多いことかと思いますが、ここでは 錫杖の他にも 立山信仰の曼荼羅をはじめ 立山の自然や暮らしを知ることができます。
アクセスが悪いのが難点ですが、隣には雄山神社もあり、訪ねる価値はあると思います。機会があればもう一度行ってみたい場所の1つです。

 

エーガ愛好会 (43) ガンファイター 

(34 小泉)
「ヴェラクルス1954」の監督ロバート・アルドリッチの作品。同作品でもどちらかと言えば、悪のキャラクタ―のバート・ランカスターが、善のゲーリー・クーパーを食ってしまったように、このエーガでも、殺人を犯したカーク・ダグラスの方が、保安官であるロックハドソンに花を持たせながら、いいとこ取りに徹している。「赤い河」同様に1000頭の牛をメキシコからアメリカへと運ぶ道程での出来事を描くという西部劇の魅力になるはずのものが、複雑なる人間関係の恋愛色の強いドラマと化している。

物語りは、牧場主ジョセフ・コットンとその妻ドロシー・マローンと娘キャロル・リンレイが牛を運ぶのだが、それにお尋ね者のカーク・ダグラスが、かっての想い人マローンを訪ね、それにダグラスを追ってきた保安官ハドソンも加わり、一緒に旅をすることになる。途中三人の無頼の男たち三人も加わる旅は、ダグラスのマローンへの変わらぬ熱烈な想いと現実の彼女との距離感、彼女と夫との不可解な夫婦関係。ダグラスに惹かれて行く娘リンレイ。ハドソンの方は、妹の夫をダグラスに殺された復讐心を燃やしながら、マローンへの募る恋心といった、ややこしくも捻じれた構図のまま進んで行く。それでも、三人の無頼漢との対抗や牧場主が酒場で簡単に殺されてしまう等の事件もあり、捻じれ構造の対立もお互いに助け合うようなシーンもあるが、ダグラスがリンレイを助け、ハドソンがマローンを助けることから、カップル構図も決まってくる。それにしてもこんな役にコットンよくぞ出演したもの。

目的地が近づき、最後の野営のダンスパーティ、リンレイが、ダグラスとマローンが最初に出ったとき着ていた黄色いドレスで現れる。ダグラスが、歌曲「黄色いドレスの可愛い娘」を唄う。牛を運ぶ途中でも、ダグラスがマローンの馬車の横に、口笛を吹きながら馬車に寄り添う場面もあった。その後、三人のメキシカントリオと一緒に「ククルククパロマ」を歌う場面も良い。音楽は「栄光への脱出(1960)」でアカデミー賞を受賞したアーネスト・ゴールド。

リンレイの熱い情熱にたじろぎながらも、黄色いドレス姿にも魅かれ、彼女と共に生きる決意をし、夕日が沈んだら二人で旅立とう、と約束する。Last Sunsetこれこそが題名である。リンレイが自分の娘と知るギリシャ悲劇的な顛末。落日の最後の決闘に、射たれ倒れ込むダグラス。ハドソンは銃を調べて装填されていなかったことを知る。駆け寄るマローンとリンレイ。
これはとても西部劇とは言えないのでは?じめじめした因果応報のドラマ。どうやら赤狩りの際の当事者だったロバート・アルドリッチ監督、ダルトン・トランボの脚本、というところに要因があるのではないか、といわれている(二人ともかのマッカーシーの赤狩りの対象にされたいたため、ダグラスを赤狩りの犠牲者に例え、自由、芸術を愛する欠点多いが魅力的な人物、ハドソン保安官は法に則って追い続ける面白味の欠ける現実主義者という見方をしている論調)。

二人、ドロシー・マローン相変わらず魅力的、二人が恋焦がれる必然が感じられるが、事実が否かはっきりしないが子供まで作ったのにハドソンを選ぶ理由が判らない。リンレイはTVドラマで時折見たが不良少女っぽい印象であった。

(菅井)監督のロバート・アルドリッチは祖父がSenatorの重鎮で、ロックフェラー家とも姻戚関係のある東部エスタブリッシュメント出身でで経済学も学んだためかこの人の作品は所謂単純明快な典型的な西部劇映画とは一線を画する内容ですね。70年代始めのバート・ランカスターを主役に据えた『ワイルド・アパッチ』のストーリーの展開も一筋縄ではいかなかったような印象が残っています。

(41 相川)「ガンファイター」の話の筋はいただけませんが、 メキシコからテキサスへの牛の移動に関連し 少し調べてみました。 西部劇ファンには お馴染みのことかも しれませんが。

米墨戦争(1846-48年()で アメリカはメキシコから西部(ニューメキシコ・カリフォルニア)を獲得、1848年 カリフォルニアの金鉱発見で ゴールドラッシュに。 人口が急増し西部開拓が進む。
1865年 南北戦争が終結し西部への入植者が増加し 西部開拓が拡大。1890年までフロンティア拡大の活動がつづく。日本では幕末。なお、東部英国移民系の人には 牛肉を食べる習慣はなかったと知り驚いた。

牛は スペイン人がメキシコに入れ、メキシコ人パケーロ(カウボーイ)に管理された。・西部の人口増加に合わせ メキシコから西部に牛の移動(ガンファイターの背景)が始まった。更にテキサスの牛の大量増加にあわせ 西部から東部へのキャトル・ドライブ(主にテキサスから鉄道のあるカンザスまで)が)盛んとなっていくが、インディアン居住区の オクラホマ越えがあり、無法者、牛泥棒も出没、大量の牛の渡河、牛の暴走(スタンピート)等があり、カウボーイはとても危険な仕事だった。

(編集子)この映画の小生の関心はなんといってもドロシー・マローンの魅力と挿入されていた Pretty Little Girl in Yellow Dress  にある。マローンは西部劇では テーブルロックの決闘 でも今回と同じように複雑なシチュエーションで出てきたし、テレビの ペイトンプレース物語 での印象もある。美人であることは間違いないが、なにか翳のある、知的な反抗心(変な表現だが)を感じさせるところが好きだった。調べてみたら小生とは一回り違い、丑年。だからキャトルドライブ、ということはあるまいが。

相川兄のサマリー、感謝。西部の道の始まりはいわゆるトレイルと呼ばれるものから始まったようで、オレゴントレイルはその名残の部分を訪ねたこともある。ほかにはチザムトレイルというのが有名で、ジョン・ウエイン後期の娯楽作、チザム がこの本人と有名なビリー・ザ・キッドをからませたものだし、赤い河 のアビリーンまで牛を運ぶ、というテーマはそっくりチザムトレイルを辿ったのではないか、と思わせる。Pretty Little…のほうはマイク・クリフォードという小生知らない歌手が歌ったものらしい。アマゾンにはこの人のCDが3枚くらいまだ在庫があるようだが、どれにこの曲が入っているのか分からず、ミズテンで買ってみるかどうか、思案中。

 

藤原正彦 ”亡国の改革至上主義” に同意

文芸春秋12月号に載った、藤原正彦氏の一文は一読に値する。

安倍―菅路線についての分析についてはうなづける部分も多いが、必ずしもすべてに同意するわけではない。しかしディジタル化をはじめとする部分について、改革と改善を混同するな、という主張、特に教育のディジタル化に関する意見とその議論の下敷きになっている事実認識、特に各国の教育レベル比較によって日本が他国に比べて遅れているという政府あるいは知識階級の一部の主張に対する疑問には全面的に同意する。

藤原氏は、この比較の基礎がOECDによる標準になっていることに疑問を呈している。言われてみれば確かにそうで、OECDという組織あるいはその行動があくまで経済発展のためのものだ、という事実に立ち返る必要がある。OECDによって行われる3年に一度のテスト(PISA)で日本の位置が振るわない、だから教育システムそのものが改革されるべきだ、という議論になっているのが現状だが、そのPISAの目的は、そもそも ”教養や情緒に富む立派な人間を育てるためといくより、有能な企業戦士を育てることを主眼” にしたものだから、たとえば読解力試験は人の心情を読み取るよりも契約書をきちんと読めるか、といったことを問うている。こういうシステムの結果に一喜一憂する人々がその推進のために教育のディジタル化を主張する。ディジタル化によって活字文化が廃れる。読書によって培われる経験、感性の深みはコンピュータファイルからは絶対に得られない。現在言われている教育のディジタル化はこの経験を奪い、活字文化を破壊する亡国の改革だ、という同氏の主張に僕は全面的に賛成するものである。

さらに私見を加えるなら、同じ活字であっても、西欧で使われるアルファベットと、日本字(あえて漢字と限定しない)とには決定的な違いがある。ひらがな、カタカナと漢字を併用する日本語の組み立てが複雑であることは確かだ。しかしそのことそのものが日本の文化なのだ。

一例をあげようか。一人称単数、は英語なら I  であり、ドイツ語なら Ich,イタリア語なら Io と一つしかない。しかし我々は日常生活だけを考えても、私、わたくし、俺、僕を使い分け、多少フォーマルな会話であれば 小生、当方などを、文学や芸術の分野まで拡大すれば、吾輩、拙者、みども、あたい、わっち等々が場面や機会に応じて使われる。これらの単語とほかの品詞との組み合わせ、さらにそれを表現するのにひらがなを使うのかカタカナか漢字か、そういう組立てが作り上げる微妙なニュアンスの違い、それは確かに複雑でありある意味では非効率なものであることは否定しない。しかしこれが我が国の文化を作り上げている、俗に定義してしまえばおなじみの わび、さび、というような陰影、そういうものを味わうためには絶対に必要なのであり、経済的効率のみが、それも前記したPISAを基準にした極めて視野の狭い基準によって作られる教育制度を基準とする教育改革なるものによれば破壊されてしまうだろう。というか、世にいう活字離れ現象はすでに起きており、そのことが引き起こしている文化的乾燥状態が、これからの日本文化や伝統の維持を危うくするだろうことは残念ながら必然のように思える。

あたかも今、アメリカで起きている国民の分断という現象は、日本人には理解し得ない人種問題をはじめとしていろいろな理由はあるにせよ、グローバリゼーションという美名のもとに引き起こされた効率至上主義の悲劇だ、ということは明らかであろう。そしてその現実が藤原氏の問題提起である、”改革“ は両刃の剣であることを忘れている現状、つまり ”改革至上主義” は亡国につながる、という主張になっているのではないだろうか。

 

i

 

 

 

コロナ蔓延に対する自衛策-個人で注意すべきこと

KWV  OB おなじみの船曳ドクターから頂いているコロナ情報に加えて、普通部時代の同期生、篠原幸人君から、より個人に近い貴重なアドバイスを頂戴した。同氏のご同意をいただいて、メールの一部を転載する。新型コロナの可能性がある方は安易に手元の常備薬に手を出すなという警告として伝えてほしい、と同君は付け加えている。

なお、添付の写真はやはり同期生、慶応高校時代の新聞会で ハイスクールニューズ の仲間、船津於菟彦君が ”老眼鏡や虫眼鏡” 世代向けに特に作ってくれたものである。編集子と同時期に同高に在学した人ならば彼の名カメラワークはたびたび目にしてきたはずだが、時を経てまた彼のご厄介になろうか。

********************************

皆さん、このコロナ禍が始まって約1年、毎日、体温は測っていますね。してない人は反省してください! しかし、朝37.5℃以上の発熱が一回でもあったり、のどが痛かったりひどく乾いたり、咳やくしゃみ、頭痛がすこしあったりで、コロナでは”ない“と思うけれど、風邪かな心配だなと思ったことはありませんか? そんな時にどうしていました? 放置した? かかりつけの医師を受診した? 家にある常備薬を飲んだ? かかりつけの先生も来て欲しくないから「もう少し様子を見て、熱が続くようならPCRのできる病院に行ってください」といわれたかな?

 どれが正解とも結果を見なければ言えないわけですが、一番してほしくないのはその場凌ぎで、自己判断で手元にある常備薬を勝手に飲んでしまう事です。

「サイトカインストーム」という医学用語をご存じですか? 新型コロナウイルスが体内に入ると、感染した細胞からサイトカインとよばれるたんぱく質が放出されます。これは人体の防御反応のひとつでそれ自体は良いことなのですが、この放出が過剰に起こると免疫機構が働きすぎとかえって健康な細胞まで攻撃してしまうのです。これがサイトカインストームで、新型コロナでは肺の組織に穴があいたり、血栓が血管内にできやすくなるのです。

 WHOなどからアセチルサリチル酸やイブプロフェンなどを含む解熱薬・風邪薬・頭痛薬はこのサイトカインストームを起こしやすくするという警告が出ています。無論まだ結論が出たものではありませんし、単なる風邪や頭痛だったならば何を服用しても問題はありません。

しかし実は一部の風邪薬や頭痛薬はこのサイトカインストームを起こしやすくするのです。このエッセイの読者は、できればこの点を注意して、簡単に常備薬を飲んだりしないでください。また、かかりつけの先生から「コロナかもしれないけれどこの薬を飲んで少し様子を見てください(この「様子を見てください」という言葉には私は不信感があります。 よく分からない時に医者はよくこの言葉を使います。但し無意識に私も使っていますが)と言われたら、この薬はどんな内容かを訊いてください? 実地医家の先生の中には新しい学説には無頓着(勉強不足というべきか?) な方も“偶に”いらっしゃいます。もっとも先述したようにまだこの学説は完全に定着したものではありませんが、薬屋さんで改めて頭痛薬や風邪薬を買うときの参考にもしてください。薬の箱には「多分購買者はこんなところまで読まないよね」という感じで読めないほどの小さな字で薬の成分などが書いてありますね。老眼鏡や虫眼鏡で良くチェックしてください。

 服用を回避すべき風邪薬・頭痛薬;

 アセチルサリチル酸、イブプロフェンを含む薬:例えばバッファリン、ロキソニン、バイアスピリン、イブクイック、ノーシン,ナロンエース、PLなど。

 服用しても恐らく大丈夫な風邪薬;

 アセトアミノフェンを含む薬:新コンタック、パブロンなど

 一部の実地医家の先生や薬局の方には一笑に付されるかもしれませんし、これはまだ定説とは言えません。しかしどちらかといえば、サイトカインストームになりやすい状況は避けてください。新型コロナでなく、単なる風邪だったら過剰な反応だったと後で大笑いすればいいのです。今日は肩の凝る話でしたね。

それにしても、今日は寒い。

コロナ対策の課題   (34 船曳孝彦)

新しい年、コロナ2年が始まりました。

感染爆発が進んでいます。クリスマス、年末、正月の人出、隠れ会食、緊急事態宣言も出ていないよという気分の緩みが大きく影響していることは万人が認めることでしょう。緊急事態宣言発出(好ましくはないが)の遅れ、諸対応策の遅れといった行政側の責任が問題視されています。現在およびこれからの問題点を考えてみたいと思います。

TVなどのメディアには、新患者数が過去最高を記録した、重症患者数が増加した、死亡者が何名出た、などが報じられますが、PCR陽性者、感染率10数%、20数%とも報じられています。しかし%の分からない日があるとTVで出ていました。前から指摘している分母が分からない検査データでは、どこまで信頼してよいものか。未だにPCR検査データの全国データベースが出来ていないことは、世界的に恥ずかしい3流国と言わざるを得ません。 コロナ医療は自転車操業(マラソンを短距離競争のごとく走っているという表現がありました)で、非コロナ医療は押しつぶされた、医療崩壊は始まっていますが、既に論じていますので、今回は敢えてスキップします。

深刻化しているのは保健所崩壊です。感染者数がまだ少なかった第1波のころから、2桁にも増えた患者数があり、無症状感染者、感染経験者が、一般市民の10%弱いるだろうといわれている現在、あの当時の人数、体制で、同じような業務が遂行できるわけがない。クラスター中心の予防策が初期ではある程度有効で日本方式と呼ばれたことを否定するものではないが、対応法改正、特措法の改正を急ぐべきで、休業補償や科料等ばかり焦点が当たっていますが、保健所を中心とした患者の流れの適正化がもっと重要と思います。

イギリス、南ア、ブラジルなどで変異が起こっていますし、日本にも入り始めているようです。感染力は強そうですが、ワクチンの有効範囲内のようで、予想通りの展開と言えましょう。 さてそのワクチンですが、日本で導入が始まろうとしています。いくつもの問題点があります。

  • 副作用の件 最も恐れた抗体依存性感染増強ADEはどうやらなさそうで、アナフィラキシーが10万人に一人程度出ることは、ワクチン接種では避けがたいことです。どうやら医師が実験台になる方針が決まっているようです。
  • 接種現場の件 医師、看護師の確保が必要です。厚木市で既に企画が始まったと伝えられたが、今までの例からは地区医師会に丸投げされそうに思います。
  • ファイザー、モデルナ2社のワクチンは保管温度、接種法が異なっています。冷凍庫も異なり、二つの流れを作らねばなりません。
  • 接種場所の件 接種後に副作用の有無を観察する休憩室も含めて考慮せねばなりません。
  • 接種対象者のリスト作成、通知 必然的に保健所の仕事になるでしょうが、その準備は?
  • 接種を受けた人のリスト管理と、その後の新型コロナ感染調査        一番の問題で、国の主導で行わねばならない。ワクチンの有効性を評価のための絶対条件ですが、ビッグデータへの登録、管理をシッカリやって欲しいと願っています。政府はデジタル革命などと言っていますが、PCR検査、ワクチン接種データから始めて欲しものです。

エーガ愛好会 (42) 勇気ある追跡 とグレン・キャンベル

(34 小泉)ご存知ジョン・ウエインがオスカーを受賞した記念すべき作品。この年に同時にノミネートされたジョン・ボイト、ダスティン・ホフマン、ピーター・オトゥール、リチャード・バートンとそうそうたるメンバーよりも、ウエインの演技の方が勝っていたかどうかは判らないが、1964年右肺の癌手術後、死線を乗り越え再びヒーローとして、その後淡々としたウエインが復活し、これまでのものにはない新境地に捧げられたものだったし、長年の功労を讃える意味もあったとも言えるだろう。受賞はならず、あまり脚光は浴びていないが、ウエインと共に、父親を殺された14歳の少女(キム・ダービー扮)を助けるテキサス・レンジャーの若い隊員に扮した歌手グレン・キャンベルが、冒頭で歌う主題歌が歌曲賞にノミネートされている。作曲のエルマー・バーンステインは、この歌曲、冒頭のみで、ティオムキンのハイヌーンが全編に流れていたのとは異なる。ということもあり、どうしても先週放映のクーパーアカデミー受賞作の「真昼の決闘」と較べてしまうが、受賞時、クーパー51歳、ウエイン62歳だが、人物の性格が違うことが要因かも知れないがウエインの方が若く溌溂としていた。

 内容は、父を殺された14歳の少女(キム・ダービー扮)が、大酒飲みの保安官(ウエイン)に賞金を提供し、犯人(ジェフ・コーリー)探しを依頼、これにテキサス・レンジャーの若い隊員(グレン・キャンベル)が加わる三人の道中は、直情的で思慮分別の無いウエイン、法律や持ち前の度胸を武器に男勝りのダービー、ウエインの憎まれ口に何かと突っかかるキャンベルとが、道中おおらかさと骨太なユーモアで、人間臭く味わいのある演技を見せる。これに対し悪役の方は、何となく影が薄い。冒頭父が殺される場面、ポーカーのいかさまに憤激する雇人たる犯人をたしなめるだけのことで発砲され死んでしまうシーンはあまりにも唐突。この犯人が強盗団に入る経緯も何もないので、この強盗団も唐突に現れる。強盗団の親玉は名優ロバート・デュバル、部下には、これもデニス・ホッパーがいたが、何れも演技するような役ではない。それでもヘンリー・ハサウエイ監督は西部劇の醍醐味はみせてくれた。銃撃戦の場面は、荒廃した原野ではなく、森林の緑や川の流れや山並みの美しいショットの中で行われる。最後のクライマックス、相手は4人。「真昼の決闘」で、クーパーが相手4人とあちらこちらと隠れながら射ち合いを演じた写実的で現実的な対決とは正反対、ウエインは、口に手綱をくわえ右手にライフル、左手に拳銃を持ち、敵をめがけて馬を走らせ、次々と倒していく。このライフルをクルクル回すシーンは「駅馬車」でのリンゴ・キッドそのものだった。最後は馬を射たれ倒れ、よもやと思われたが、若き隊員の一撃で無事。最後少女との別れのシーンが泣かせる。身寄りのないウエインに対し、「私の家族と同じ墓地に埋めてあげる、と。

(日本HPOB 小田)勇気ある追跡は前回の放送で観て、風格あるジョン ウエイン、そして風景の綺麗さと、少女の勇気、昔良く聴いていたグレーンキャンベルの事が強く印象に残っております。キャンベルの歌は:

ウイチタ ライン マン、恋はフェニックス、ガルベストン、ハニーカムバック等。そして長い、Yesterday, When I  Was Young( 帰り来ぬ青春)の昔手書きした歌詞(日本語訳付き)を思い出して、引っ張り出し、しみじみと?読みました。

(33 小川)勇気ある追跡、イイねえ、晩年のウエイン。小泉兄の云うとおり確かに10歳若いクーパーより若く見えてカッコいい。主演男優賞とは全く知らなったが彼は世界のエーガ界のヒーローであり我々にとってのレジェンドですね、それまで主演賞を獲っていなかったのですか? 一連の西部劇に少し飽きが来ていたなかで、この映画の緑の多い情景とお爺ちゃん・孫の関係、スカッとすると同時に一緒にお墓に入れてあげるというラストシーンは泣かせたねえ~。

(44 安田)不死鳥のようなジョン・ウエインが60歳を過ぎてアカデミー主演男優賞を初めて獲得した映画。彼が出演した154本もの映画のうち、実に79本が西部劇だっとのこと。まさに西部劇の一時代を創った大功労者ミスター・アメリカであった。映画の内容については小泉大先輩の分かり易い解説・感想に付け加えることはない。粗野で酒飲みな隻眼の保安官を喉が嗄れんばかりに大声を上げて演じていた姿が印象的であった。オスカーを受賞して本当に良かったと思う。映画でもう一つ印象的だったのはアリゾナ・テキサスの緑の少ない荒野が舞台でなく、深い谷と森、雪を頂く山の峰々のワンダラー好みの自然が舞台だっとことである。コロラド州のロッキー山脈中の都市アスペン(Aspen) 近くで撮影されたとのことです。アリゾナのモニュメントヴァレーやテキサスの大荒野も良いが、「シェーン」のワイオミングの山岳風景と同様、ロッキー山脈の山懐が舞台の西部劇も捨て難い魅力があると思う。

(編集子)ウエインがやっと(?)オスカーをもらったということで、ファンの立場から言えば特筆すべき作品だが、小生には助演のグレン・キャンベルのほうがはるかにうれしかったフィルムである。このブログを始めて間もない2017年8月11日、彼の死去を知りそのことを書いた。表面は強がっていたものの初めての外国生活となって何だか気弱になっていたカリフォルニアの秋、やっと探し当てた2軒長屋の狭い寝室の窓の外、隣家との間を隔てた塀の上をリスが走りまわるようなところでしみじみと彼の…….I get to Phoenix….を聴いた感傷のほうが先に立ってしまった。しかしミッキー(小田篤子)がキャンベルのファンとは知らなかった。知っていれば会社でのお付き合いも変わっていたかも? いや、ダンナには関係ないけど。

処で話のついで、安田兄、ペイルライダーでイーストウッドが去っていく山はどのあたりかご存じ?シェーンのリメークだから、なくてはならないラストシーンだけど、見終わった感触は全く別物だったね。

(安田) アイダホ州のほぼ真ん中に位置するThe Sawtooth National Recreation Area 。最寄りの町は Sun Valley。「シェーン」の舞台ワイオミング州の風景とよく似ている。 「シェーン」ではジャック・パランスが怖くて犬が尻尾を巻いて隠れるが、「ペイルライダー」では犬が殺されて始まる。ペイルライダーとはヨハネの黙示録の四騎士の一人。襲われた村の少女は愛犬の墓を作って祈る。祈りが通じたのか、ペイルライダーたるべき死神の牧師として蘇ったイーストウッドが登場して、次々に悪党の敵を倒して去っていく。
ちなみに、Sun Valley はアーネスト・ヘミングウエイがこよなく愛した場所で創作活動を行い、散弾銃で自殺した所でもある(1961年)。彼の墓もある。

 

 

 

ミス冒愛好会 (11)  ”そして夜は甦る”” のこと  (普通部OB 菅原勲)

「そして夜は甦る」(ハヤカワ・ポケット・ミステリー。1930番)を本日、図書館からやっと借りだし、澤崎に会った。そして夜は甦った(夜は甦るとは、具体的に何のことを言っているのか未だに判然としない!)ってな書き出しは、そんなに悪くない。しかし、ド素人の哀しさ、その後がまったく続かない。

30章までは、減らず口は叩くものの、行動で物事を追求し、解決して行く澤崎は、正にハードボイルドの典型的な探偵だ(それに較べ、R.チャンドラーのP.マーロウは饒舌過ぎる。例えば、「タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きている資格がない」なら、マーロウは自身の行動でそれを示せば良いわけで、何もペラペラと喋る必要は全くない)。

しかし、本格探偵小説に倣って、最後に関係者一同を集めて、澤崎が解決の講釈を垂れるのは、ハードボイルドにあるまじき行為ではないかと、小生、大変、失望した。その上、何も意外な人物を犯人に仕立て上げる必要なんてさらさらない。九仞の功を一簣に虧とはこのことか。残念無念。

(中司)ポケミス版のあとがきで、著者自身もそのことを認めている。当初はHBと謎解きミステリの併合ということをもくろんで自分なりに満足していたが、”HBの主人公が終盤になっておもむろに頭脳明晰な名探偵の様相を呈し始めること” に気がつき、この二つの傾向を併合した形をあきらめて、純粋なHBを時間をかけて書くことに決めた” とし、その成果として 愚か者死すべし と それまでの明日 で確認してもらいたい、としている。彼はこの転換をもって自分の作風を第一期、第二期にわけている。彼の言う第一期の最後になる さらば長き眠り と 第二期を画すと自称する それまでの明日 が双方とも手元で遊んでいるのでご興味あらばお貸しできる。ご一報あれ。

(菅原)手を煩わすのが申し訳ないので、最新作「それまでの明日」、早速、図書館に予約を入れた。どうやら港区は、5/6館ある全図書館で各一冊在庫があるようで、直ちに借りられそうだ。本物のハードボイルド、いや、R.チャンドラー以上のものを楽しむことになりそうだ。

(中司)タイトルについての疑問も同様。彼は先日書いたが映画 狼は天使の匂い にほれ込み、その英語タイトル And Hope to die に続く意味で そして と始めた、と書いているのだが、この映画のフランスのタイトルが何でこの英語タイトルになったのかも全くわからないし、大学で美学を専攻しモダンジャズのソロピアニストだったという著者の感覚がどんなものなのか、考えて見ないとわからないね。

“エーガ愛好会” (41) 真昼の決闘 (34 小泉幾多郎)

マカロニウエスタンでクリント・イーストウッドとともに、主役を演じたあのリー・ヴァン・クリーフのクローズアップ、丘の上で誰かを待つ風情。やがて、仲間と思われる騎乗の男が近づくと続いて第三の男が合流する。その間太鼓の音を伴奏に、テックス・リッターの唄う主題歌が始まり、字幕が現われる。三人勢揃いし、小さなのどかな町へ乗り入れると鐘の鳴る教会に差し掛かり、其処では、ゲーリー・クーパーとグレイス・ケリーの結婚式が行われている。教会を通過し、保安官事務所の前では、気がはやる様をたしなめる場面があったりしながら、町はずれの駅ハドリービルへ。丁度5年前保安官クーパーが捕えて監獄に送ったフランク・ミラー(アイアン・マクドナルド扮)が釈放され、正午着の列車でやって来るという電報を受け取ったところ。その駅員が、クリーフ演じるコルビーのほか、ベン(シェブ・ウーリィ)とピアース(ボブ・ウイルク)に挨拶し名前を呼び、3人のならず者を紹介するまで、緊張感溢れる出だしだ。

クーパーが囚人釈放の電文を見たのが10時40分、それから何回か時計のカットが出てくるが、それから12時過ぎまで出来事を約1時間に収め,ドラマの映写時間と現実の時間経過を一致させている。結婚式を終えたばかりのクーパーは町長(トーマス・ミッチェル)に、このまま新婚旅行に行くよう勧められ、一旦馬車に乗ったが、どのみち無法者たちから逃れることは出来ないと悟ったクーパーは引き返す。町民は帰ってきた保安官クーパーに冷たい。裁判した判事(オットー・オクリュガー)は逃げ出し、親友(ヘンリー・モーガン)は居留守を使い、教会の日曜礼拝の人たちに援助を乞う。議論になるものの、町長の一言、帰ってこなければ、こんな騒ぎにならなかった、と言われ、教会に失望し、前任の保安官(ロン・チャニー)にはもう身体もきかぬと言われ、一人戦う決心をする。

町が再び無法者の天下になれば、のどかな街並みも消えてしまうのではないか、町民はなぜ戦おうとしないのか、相手は4人命知らずとはいえ大勢で対抗すれば何とかなるのでは?酒場にも臨時保安官募集に行くが、酒場に集まるような連中は、釈放されたミラーに好意を持つ連中も多い様子で冷笑されたるだけ。保安官補(ロイド・ブリッジス)の嫉妬深く、自信過剰な性格の若者との関係や酒場を経営している女将(ケティ・フラッド)の描き方も凝っている。彼女現在は保安官補の恋人だが、過去クーパーに心を寄せながらも思いかなわずミラーの情婦にもなったという過去を持ち、妻のケリーがクーパーと別れ列車に乗ろうとすることに腹を立てながらも、戒める言葉を吐くところや最後の感慨無量の表情等名演技だった。

最後の決闘のシーン、列車の汽笛と共に列車がやって来る。妻のケリーと酒場を売って町を去る決心をした女将が列車に乗るところへ、3人の無法者に迎えられたフランクが降り立ち、上着を脱ぎシャツ姿に拳銃が渡される。クーパーが町のがらんとした往来をゆっくり歩き、4人は並んで威勢よく入ってくる。突然一人が婦人服屋に戻り、ガラスを割り婦人帽をとる。物音にクーパーが気付き、身を隠す。この婦人帽をとる理由が意味不明。1対4だから当然正面からの堂々たる向かい合っての射ち合いは望むべくもなくお互い身を隠しながらの作戦を考えての射ち合いなのに、わざと音を立てるなんて?その本人が最初の犠牲者。その音を聞いた妻ケリーは我慢できず列車を降りて町へ走る。場面は馬小屋へ、2階に上がったクーパーがクリーフを射つ。馬小屋に火がつけられ、クーパーは馬数頭と共に脱出する。夫クーパーの危機を見た妻はクエーカー教徒の身を忘れ窓越しに後ろから射ってしまう。その音でフランクがケリーを盾にしたが、彼女が抵抗する隙にクーパーが射ち、すべての無法者が倒される。クーパーを讃えようと集まった町民を背に保安官の星章を投げ捨てクーパーはケリーと共に去って行く。
人間を人間らしく、西部男の弱い面も表現した写実的な演出、ゲーリー・クーパーもシリアスな従来にない味を出していた。ケリー、フラッド二人の女優は勿論、4人の無法者の寡黙な演技、町長のトーマス・ミッチェル以下それぞれの町民たちの演技も細かい神経が行き届いていたように思う。今回見直して矢張り、従来にない西部劇の映画的表現であり、西部劇に新しい光を投げかけた最初の作品と言っても過言ではないと再認識した。

(編集子)グレイス・ケリーの西部劇初登場であり、小泉長老のご指摘にもあるがケティ・フラドの重厚な演技が素晴らしかった。クーパーが遺書を書くシーンも印象的だったが、もう一つ、この映画の素晴らしさはテックス・リッターの野太い声で歌われる主題歌だった。当時中学で英語を習い始めたばかりで、この歌詞を必死になって読み解いたりした記憶が懐かしい。

映画のタイトルについて、日本語訳の乏しさ、芸の無さについては幾度も書いたが、たまたま開いた google  に原題の high noon をどう訳すか、という英語の練習問題が乗っていた。それで思い出したが、グレゴリー・ペックが主演した頭上の敵機 の原題は Twelve O’clock High である。航空機や艦船のように常に方向が変わり目的物との位置関係が定まらない環境では、東西南北という指標が使えにくい.そのため、自分の進行方向を常に時計の12時を指す、ときめてあって、たとえば左真横は9時の方向、というように使う。これだけだと水平方向しか表せないので、上空ならば high という補足をする。Twelve O’clock High は12時の方向(進行方向)の上方,ということになるので 頭上の敵機、という表題はまさに正しい。同様に 眼下の敵 が Enemy Below なのもその通りだが、攻撃を避けるために高速で動く対象だから方向までは特定できない、という意味なのだろう。そこで high noon とはなにか。太陽が真上にある。すなわち真昼。たしかにこの後は戦いなのだが、決闘、という平凡な名詞が気に入らん。対決、なんかじゃダメだったか?

だが、今みたいにコロナという敵が上下左右前後内外に潜んでいるときはどういうのだろうか? Enemy everywhere ?  Enemy allover ?