しっくりこない新聞記事について

最近、新聞記事(編集子宅では読売)を読んでいて何となく疑問というか違和感を感じることがいくつかある。

そのひとつがAI という用語の氾濫である。AI、とはなにか、といえば、日本語では人工知能、という用語があてられるがもともとは英語であるから、英語版のウイキペディアなどを見てみると、the theory and development of computer systems able to perform tasks that normally require human intelligence (通常は人間の知性を必要とする仕事を行うコンピュータシステムの理論と開発)あるいは intelligence demonstrated by machines, as opposed to the natural intelligence displayed by animals and humans(動物あるいは人間がおこなう固有の知的行動を機械が代わって行うこと)と定義される。またほかの文脈では discernability (識別能力)という用語も用いられている。

現代はITの時代であると言うときのIは information であり、その意味は情報、ではあるが知性、inteligence ではない。

コンピュータが企業などの実社会で使われ始めた時代には information のもとになる data という用語が用いられていた。現在ではどこの企業や組織であっても、コンピュータを扱う部署は情報処理課、とかIT部、などと呼ばれるだろうが、60年代まではデータ管理部とか、ズバリ電子計算機課、などという呼称がふつうであった。つまり生のデータを集めてあらかじめ定めた方式によって処理をするという人力作業の効率化高速化することから始まって、システムの高速化・大規模化によってその処理結果を高度化し、単なるデータの集積から人的判断処理の補助へと効果が、データではなく情報と呼べるものになってきた。そのプロセスがさらに高度化され、人間とのインターフェイスも数字や文字の羅列からグラフィック処理やシユミレーションなどが手じかになった結果、information technology ITという現実ができた、というのが現在の情勢だろう。しかしコンピュータのもたらす効果が intelligence というレベルになっているのは、言語処理とか翻訳とか医療行為の一部などといった限られた領域のそのまた一部である。コンピュータシステムの能力・効果はまだ information process というレベルであり、新聞記事に気安くAI によって処理をする、などと書かれていることの大半はまだまだ人間の discernabiility を置換するまでのレベルになっているとは思えないものがほとんどだと思われる。

僻目かもしれないが読者に誤った期待を抱かせないためにも AI という用語の使用にはもっと厳格である必要があるように思うのだがどうだろうか。もっともコンピュータの使用が一般化されはじめた段階でも電子頭脳、などという用語がまかり通っていたものではあるのだが。

僻目、という事でもう一つ、しっくりこないのが皇室に関する記事の書き方である。ただこれは小生が知らないだけで、メディア界にあっては何か統一されたノームがあると思うので、ご存じの方からご教示を期待して書いている。

今皇室の方々の一般の呼称は例えば常陸宮さま、とか、愛子さま、というように誰でもわかる尊称がつく。このことは皇室の方々にのみ使われるのであって、ほかの個人には絶対に使用されない。現在の国民の象徴、という立場からしても納得できる慣行である。小生が違和感を覚えるのはそのあとの書き方だ。せっかく宮様、という尊称を使っているのに、たとえば何かの会合に ”出席した” と書くが ”出席された” という敬語はもちいられない。文意が曲げられることはないが、どうもこの二つが違和感をもたらすのだが、これも昭和人の末席につらなる人間だからだろうか。

(船津)敬語は戦前の使い方からかなりかなり変わり、色々議論が有り、毎日、朝日、などと読売、産経とは多少異なる様ですが原則同じ様ですね。適切かどうかこんな論文も有ります。

 

(菅原)首件のブロッグ拝読。昭和13年生、諸手を挙げて賛成。

1.今の段階のAIってのは、正確には、まだまがい物だから、AIマガイ。  2.最近の記者は、敬語の使い方を全く知らないんじゃないの。それを咎めないデスクもどうしようもない。こうやって日本語が乱れて行くんだ。

(斎藤)そこいらへんで言われているAIと言う言葉は、殆どの場合流行語にすぎないと思っています。中身がどうであれ、AIを使ったと書くのが、かっこよいのでしょう。広告業界とマスゴミの何でもござれパターンだと思います。DXに真剣に取り組んでこそ、きっとAIを使わざるを得なくなるはずです。

実は、コロナ前まで、データマイニング仲間が集まって、手弁当でAI研究会をやっていました。メンバーには、今林広樹と言う天才的知識と能力を持ったAIのリーダーが参加していました。最後に会合を持てたのが2019年の秋だったと思います。それぞれ、独自に動き出して、皆さん活躍しているようです。
今は、データを機械学習させIntelligenceに昇華させるツール群があります。ですから、何百万、何千万、いや、何億と言う現実の事例を読み取ってマイニングして、もうInformationと呼ぶには適当でない思考”回路”がシステム内に構築できてしまう世の中になってしまいました。そんな事があるので、AIと呼んで然るべきもの、すでに実在していますね。何でもかんでもAIと呼んで欲しくないと言うのはGiさんと同じ意見です。