”徳澤園135年史” を読んで (塾山岳部OB 山川陽一)

「新型コロナウイルスに明け暮れる毎日が続いています・・・」こんな書き出しが常套句になってしまったこの頃です。ある日どこかで突然ブラックスワンが現れて瞬く間に蔓延し、世界中の人々が目に見えない敵に為す術もなくうろたえる日々が続いています。自粛、自粛で遠出もできず、近場の多摩丘陵をひとり歩くのがせいぜいで、しばらくはおとなしく自宅にこもって山の本でも読んで過ごすしかないなと思っていた矢先、手元に一冊の本が届きました。数か月前に甲信山友会の集まりでお会いした菊地俊朗さんからです。

本書は大きく2つのパートから構成され、第1のパートは「上高地牧場50年」と題して菊地さんが執筆されており、第2のパートは「徳澤園の85年」と題し、牧場を閉じてから以降の徳澤園について、現在の徳澤園の当主(4代目)である上條敏昭さんが秘蔵の豊富な写真や資料、多くの人たちからの寄稿文と共に記述されています。

菊地さんは山岳ジャーナリストとして「北アルプスこの百年」や「釜トンネル・上高地の昭和・平成史」の著書も著されており、上高地について深い知見をお持ちの方です。かつては杣の山仕事だけの場だった上高地が、牛馬の牧場へと変わり、国立公園の機運の高まりとともに登山者や観光客の基地に変貌を遂げ、最後まで牧場として残った徳澤の牛番小屋が現在の登山客相手の宿に変わっていくまでの姿を綿密な調査を基に史実をたどりながら綴られています。

私が夢中で槍、穂高に通っていたころは、上高地は入下山の通過点でありそこがかつて牧場だったなどとは考えもしなかったのですが、そう言われれば、徳澤園も小梨平もかつてそこで牛や馬が草を噛んでいた場所だったというのは容易に想像できます。帝国ホテルからバスターミナルに至る左岸一帯と小梨平近辺に広がるカラマツ林も自然林を伐倒した後に植林された人工林だったのですね。これらは上高地が原生の自然ではなく人工との絶妙な調和の下にできあがった自然だということを教えてくれています。

そこが牧場だったと言われれば、誰しも次なる疑問は牛や馬はどこからどうやって連れてきたのだろうと思うわけですが、それについても本書でアーそうだったのかという回答を用意してくれています。そんな上高地牧場運営の中心にいたのが徳澤園初代当主上條百次良でした。

「上高地牧場50年」によれば、上高地牧場は今から遡ること135年前(1885年・明治18年)、百次良が国から上高地一帯の国有地80㌶を牧場用地として借り受けた時からはじまりました。それまでの上條家は島々で鍛冶屋を営んでいました。なぜ鍛冶屋かと言えば、当時の島々周辺の多くの人たちの生業が杣の山仕事であり、鋸や斧を作る鍛冶屋が生まれる必然がそこにあったわけです。最盛期には7、8軒の鍛冶屋があったようです。尽山と言われ適木が伐りつくされ、明治政府になると国から禁伐の令がだされ、生業の道が絶たれて困窮の中で活路を見出したのが、百次良が中心になって実現した上高地牧場での畜産でした。

最盛期は400頭を超える牛馬が放牧されていたと言われます。牛馬道は、最初は島々集落の背後の急坂を登って尾根道をたどり、小嵩沢山を経てジャンクションピークから徳本峠に出て上高地に下るルートでしたが、後に島々谷川のルートが整備されて使用されるようになりました。

当初西穂登山口から焼岳山麓にかけてはじまった上高地牧場は、以後、小梨平、明神と場所を移し、最後に徳澤で幕を閉じるまで50年間続きます。その間、釜トンネルの開通、霞沢発電所の建設、焼岳の噴火、国の史跡名勝天然記念物指定、中部山岳国立公園制定、観光客の増加と続き、2代目の当主喜藤次のとき、松本営林署からの提案を受けて牛番小屋を登山観光客の休憩・宿泊施設に衣替えをすることになって牧場50年の幕を閉じることになりました。

「徳澤園の85年」については、現在の当主である上条敏昭さんが幼いころに見聞きしたことを含め、冬期小屋の番人として徳澤を守ってきた人たち、徳澤を足場に活躍した若き岳人たち、徳澤園を愛し山を愛した文人、俳人、画家、映画スター、登山家たちやそれをしっかり支えてきた上條家の人たちの姿について記述され、いくつものコラムで徳澤園に係りが深かったそれらの方たちのメッセージも紹介されています。

プロのライターによる著作と違い決して卓越した構成が施されているわけでありませんが、徳澤園の歩みを後世に伝えたいという上條さんの強い想いと併せ、彼の上高地の自然と人への愛しみが感じられ、心温まる思いで最後まで読み通すことができました。以下断片的になりますが本書に登場する人たちや団体について紹介させてもらいます。

■伝説のクライマー芳野満彦と冬期小屋

冬期小屋は越冬者や従業員宿泊施設として昭和22年に建設され、そこで芳野さんが冬の小屋番をしていたのは昭和25年からの6年間でした。記憶をたどると、私も学生時代冬山の帰路徳澤の小屋に立ち寄っていろりを囲んでしばし彼と話をさせてもらったことがありました。縁は奇なものと言いますが、そのあと冬の剣岳でも、3日間吹雪で足止めを食らった翌朝、朝日輝く稜線でたこつぼからひょっこり顔を出した彼と出っくわしています。

■山岳画家山川勇一郎のこと

芳野さんが冬期小屋で絵の手ほどきを受けたのが山川勇一郎さんだったと知り驚いています。私も、かつて雑誌「山と渓谷」の表紙を飾っていた山川画伯の絵が大好きで、だからということでもなかったのですが、多分記憶の片隅にあったのでしょう。実は私の息子の名前も山川勇一郎です。

■井上靖と氷壁

岩稜会のパーティが冬の滝谷でナイロンザイルが切れて墜死したあの遭難事故をテーマにした井上靖の小説が朝日新聞に連載されたのが昭和31年でした。そのあと大映で映画化され大きな反響を呼びました。その舞台になったのが徳澤園(映画では徳澤小屋)でした。以来、徳澤園は「氷壁の宿徳澤園」という肩書付看板に掛け替えられました。

■八千草薫と映画監督谷口千吉

お二人の新婚旅行が徳澤だったことは知る人ぞ知るということでしょうか。そのあと自然が大好きなお二人は幾度となく当地を訪れています。敏昭さんが上高地観光組合の青年部時代、二人を音楽祭のゲストに迎えてトークショウを企画した際の記述に「宝塚女優の美しさ、しぐさに酔いしれた・・」という一節がありますが、実感がこもっていました。

■女性初のエベレスト登山者田部井淳子

ご主人田部井政伸さんが書かれたコラム「徳澤園と淳子」によれば、淳子さんは大の徳澤園好きで、「1年に一度はおいしい食事を食べに徳澤園に行こう」と心に決めていたようで、彼の誕生祝に徳澤園に連れてきてくれたと書いています。

■早稲田大学と徳澤園

早稲田が先なのか敏昭さんが先なのかわかりませんが、早大出身で山岳部にも属していた敏昭さんです。昭和24年から平成7年まで46年にわたり早大の体育実技の場が徳澤園だったことや、その指導に当たったのが山岳部員だったのですから、徳澤園が早大山岳部員の定宿だったことは推して知るべしだと思います。

■関西登高会の人たち

昭和22年(1947年)に徳澤冬期小屋建設の際の世話人が関西登高会を立ち上げた人たちだったと記されています。関西登高会は同年に設立され、以来多くのメンバーが徳澤園をベースに登山活動をしてきています。同会の初代代表だった新村正一さんは奥又白に入山するのに橋を架けたいという強い願望持っており、没後それが実現して徳澤園上流の梓川に架橋された時、新村橋と命名されたということは本書で初めて知りました。

■日大医学部徳澤診療所

徳澤園のキャンプ場からは見えない樹間にひっそりとたたずむ診療所があるのをどれだけの人がご存じでしょうか。日大医学部山岳部の学生が夏季休暇中1か月だけ開くボランティア診療所がそれです。東京駅近くに前出の新村氏らが開業した登山用具店、秀山荘を医学部山岳部のメンバーが訪ねたとき、徳澤で小屋番をやらないかと言われて先代の徳澤園当主進さんに会いに行くことになった。それが事の始まりで、その時進さんから診療所をやってみないかと言われて徳澤園の1室を借りて診療が始まったのが昭和27年(1952年)のことでした。

上高地も時代と共に来訪者が増え外国人も多く訪れるようになった昨今、多様な来客に対応するサービスの提供が不可欠になります。そんな時代のニーズに対応しながらも古くからのファンの人たちを失望させない徳澤園であってほしいと願うのは私だけではないでしょう。バスターミナルから10㎞、自らの足で歩かなければ触れることができない景観の中に違和感なく溶け込んで建つ徳澤園とそこを訪れる人々を迎え入れる暖かいサービス。「あとがき」で5代目の上條靖大さんが次のように述べているのが心に残りました。

「世界が益々多様化し、便利になればなる程、変わらない上高地の価値が増す・・・前に進むことも大変ですが、周りが進む中、現状を維持することの大変さを痛感しています・・・サービスは変わるけれども、ルールは変えない徳澤を大切に継承していけたらと思います」と。

こんな後継者がいる限り上高地も徳澤園も安泰でしょう。

(編集子―山川)

申し訳ないが紙面の都合上一部を削除させていただきました。悪しからずご容赦ください。ワンダー仲間や後輩たちにはとても貴重な情報だと思います。
白根君と二人、小生を引っ張り上げてもらった北尾根のことは忘れられません。小生の山歩きの中でただ一つだけの”本格山登り”でした。その後何回か上高地を訪れる機会はありましたが、結婚する前の秋、オヤエと田中新弥と3人で岳沢から奥穂に行った帰り、河童橋の真ん中で、当時三菱金属の現場にいてしばらく会えなかった仲間と劇的な再会をしたのが強烈な思い出です。その男は2年後、癌でなくなってしまい、このときあったのが最後になってしまったからです。
ま、人生、ですな。また、近々。とりあえず御礼とおわびまで。
(注)河童橋で遭遇したのは同期、宮本健。

 

米国の社会制度に思うこと   (37 宍倉勝)

(編集子)米国滞在の長かった宍倉君からの昨今の感想が送られてきた。現在大揺れに揺れている米国の状況は我々から見ても大きな関心事であり、どちらかといえばネガティブなものが多いが、かの国が築きあげてきたインフラの強固さ、忠実さには改めて感心するし、それを信頼して実行しているよき米国官僚組織には敬意を持つ。ひるがえって我が国の相も変らぬ 省益あって国益なし、の現状には愛想が尽きる。新総理、今度はどうか?
*****************************
2週間前に米国財務省発行の額面$1,200.00がEconomic Impact Paymentの名目で、私宛てに小切手がおくられてきました。
これは日本の特定給付金10万に相当するものと思います。
更にその後、それを追いかけてThe White Houseヘッドの手紙(給付金の主旨、目的等)が、トランプ大統領サイン入りで(勿論すべて複写ですが)、Follow Upとして送られてきました。
米国の年金は毎月わたしの指定口座に送金されてはいますが、まさか給付金までと驚きました。米国駐在の経験者の皆様にも同じように小切手が送られてきたと思います。
私が1969年米国(LA)に取得してSS#が、米国を離れ13年経った今でも米国の私の身分証明になっています。以上の事に痛く感心させられています。
翻って日本の現状は、10数年以前にスタートした国民番号がい未だに取得数も少なく有効に活用されていません。
日本での定額給付金申請、まず私はNETで申請をしましたが、NET不具合等(?)の理由で、結局紙申請となりました。
3名のIT関連の会社で働いている知り合いの外国人に、日本のIT化について尋ねました。答えは、民間でのIT化は進んでいるが、
政府(行政)関係はかなり遅れているとのコメントでした。安部総理大臣就任時IT化の推進を公約に掲げていましたが、未だに多くの分野でそれが実現されていません。残念ながらITシステムの世界でなにかにつけ日本の立ち遅れが目立ちます。
****************************
(47 武鑓宰)
宍倉さんが受け取られたeconomic impact paymentは以下のような説明になっていますので、宍倉さんは2019か2018年に所得申告されたのでしょうか。小生は申告すべき所得もないのでもらえないものと理解します。
米国年金は家内(米国に住んだことも行ったこともないのですが。。)共々有難く頂いています。トランプが知ったら取り止めとなるのではと惧れますが。
「Who is eligible for the economic impact payment? … Eligible taxpayers
(36 後藤三郎)私は研修ビサでしたが給与はアメリカで最低額-(多分1000ドル/月)を貰っていたので確定申告が必要でした。但し滞在日数が180日以内ですと税金を払わないで済むというので米国から他の国に出張して滞在日数を調整する人もおりました。私はIRS(Internal
RevenueService)と言う税務事務所に出かけて税務申告を行いましたが”出来るだけ見すぼらしい格好で行き生活がきついと”訴えるように先輩からアドヴァイスを貰って出かけました。お蔭で税金は最少額(250ドルほど)で許してもらった覚えがあります。アメリカの社会制度の一面を見た気がしました。因みにアメリカで税金を納めていない海外からの社員は本国の税金も払っていない(180日滞在していないので)と言う輩もおり後年わが国でも租税回避で問題になりました。海外アサインでの仕事は私がNYにいた1970年頃は未だ早い時期でしたので税制以外にもドルの送金も日本からは厳しく管理され年間で一家族で一回のみ500ドルと言う制約があり、アパートの敷金、不動産屋への紹介手数料、ポンコツ中古車の購入などでアット言う間にお金が乏しくなりaerogramと言う開封郵便を使って家族に手紙を送りその書面中で送金をお願いし、日銀に家族が出かけて漸く500ドルが許可されました。その代わりに良き市民として以前、本の中でも書いたようにヴェトナム戦争も踏まえて徴兵登録は行いましたので大丈夫とはいえビクビクして過ごしました。(地域の徴兵登録事務所の人は君は日本人、子供一人(幼児)、年齢30歳オーバーなのでこの国がアウトになるまでは徴兵はないと言われました)。

霧の山稜

今朝、起きてみたらあたり一面、深い霧だった。室温は23度。いつも朝食前に小淵沢駅近くまで新聞を買いに出るのだが、今日は逆方向へ大回りをして八ヶ岳周遊道路(通称ハチマキ道路)へ、途中から甲斐小泉駅へ降りる道へ出た。小海線の踏切まで2キロほどの道が深い森を抜けるこの道で、霧の空気を吸いたかったからだ。途中で車を止めて,車外に出る。すっかり濡れているのであまり深く入るのはやめたが、それでも森の中へ分け入ってみる。15年も前だろうか、渋の湯から森へ入ってみて方向がわからなくなり心細くなった時のことを思い出しながら、しんとした空気を満喫して帰ってきた。

僕にはいわゆるクライマーと呼ばれる人たちの気持ちがよくわかるわけではないが、そのグループの中で著名な芳野満彦の 山靴の音 という本は愛読書のひとつである。大半を占める登攀記録にはほとんど心を惹かれないが、自身で書いた挿絵や短い文章が好きなのである。その中にあるこの一節が特に好きだ。

 

標高3000メートルを超える冬山の霧と山麓の林の霧が同じ色なのかどうか、わからないが、なにか レントゲン色 という一句に心を惹かれる。

山の文学、と言っても芳野とは全く違った雰囲気で好きなのが 霧の山稜 という一冊。2年の夏、金峰からの縦走に連れて行っていただいた金井隆儒さんから勧められて帰京するとすぐに買った本である。今どきなかなかお目にかからない、どっしりとしてそれだけで雰囲気のある本だ。その中の 霧 という一節。

 

霧の中にサルオガセが揺れていた。

シラビソの梢が、無限に重なって続いていた。遠く近くぬれたしわぶきとつぶやきは 落ちる雫の音だった。

 

僕の愛読してやまない本の一冊が愛好者の多いと聞く山口耀久氏の 北八彷徨 である。同氏の人柄もあるのだろうが、彼の文章は多くの場合明るく、時としてユーモラスでもあるが、そのなかでやや違って感じられる 落葉松峠という一文がある。

……..小広い平地になってひらけたその峠は、風と雪と、乱れ飛ぶ落葉松の落ち葉の、すざまじい狂乱の舞台だった。風に吹き払われる金色の落葉松の葉が、舞い狂う雪と一緒に一面に空を飛び散っていた。

滅びるものは滅びなければならぬ! 一切の執着を絶て!

もはやそこに、悔いも迷いも、ためらいもなかった。すべてがただ急いでいた。一つの絢爛を完成して滅びの身支度を終えた自然が、一つの季節の移りをまっしぐらに急いでいた……..

山口氏がこの峠に上った時、どんな気持ちだったのか、2003年夏、畏友山川陽一の計らいで一夕をともにすることがあったので聞いてみたが、それとなくはぐらかされてしまった。それ以上聞くことも失礼と思ってやめてしまったが、なにか口にだすのをためらっておられたような印象が残っている。

だがこの時の同氏の感情と、今、その山麓の霧の中にたたずんでいる自分との間には、何か同じものがあるように思えるのだが。

 

 

 

 

 

ミッドナイト イン パリ を観ました

(菅原)少なくともこの1年は映画館で映画を見ていません。今や、映画はテレビで見るようになりましたが、このウッディ・アレンの「ミッドナイト・イン・パリ」は、わざわざ、日比谷か有楽町の映画館まで行って見て来ました。他に、アレンのどの映画を見たのかWikipediaで調べてみましたが、記憶が判然とせず分かりませんでした。酷い記憶力のせいなのか、それとも、アレンの映画がみな同じようなもののせいなのか。

才気走って見目麗しくと言う言葉は女性に対してのものですが、アレンの映画は正に「才気走って」いますが、残念ながら「見目麗しく」とは行かないところが、常に物足りなさを感じ、終わっても、面白かったなーと言う感慨に浸ることの出来ない小生です。アレンの映画はそんなもんじゃないよとの反論があれば是非お聞かせください。

 

(保谷野)

菅原さん、急遽「ミッドナイト・イン・パリ」を観ました。

作家志望のアメリカ人脚本家が、パリ滞在中毎夜タイムスリップして、ヘミングウエイやピカソ、あるいは、ドガやロートレック等と交流する、という内容で、SF+ファンタジー+パリの観光案内*恋愛・・・そこそこ楽しめましたが、総合的には「凡作の上」といったところでは?ただ、ネットによると、評論家の間では割合評価が高いようで、特に「ジャズの音楽が良い」、とあったので、もう一度サッと観たところ。確かに冒頭の、パリの名所の映像をバックに流れるジャズの調べは心地よく感じました。

(安田)キャサリーン・ヘップバーンの「旅情」がヴェニスを見事に紹介したように、この映画はパリの観光案内カタログのように、名所を特に芸術に関係する場所を紹介していてパリ好きには堪らないかも。例を挙げると、オランジェリー美術館のモネの大作「睡蓮」、モネのジヴェルニーの家と睡蓮の池、ロダン美術館の「考える人」、ヴェルサイユ宮殿と探偵が逃げ込んだ宮殿内「鏡の間」、ピカソ達がベル・エポック時代(1920年代)住んでいたモンマルトルの集合アトリエ兼住宅「洗濯船」、オペラ座、モンマルトルの「ムーラン・ルージュ」とカンカン踊り+ロートレック、コンコルド広場などなど。夜のシーンの多くを占めたモンマルトルの石畳の裏通りの風情も情緒があって「いかにもパリ」を感じさせて良かった。

登場する過去の有名人も枚挙にいとまがないくらいに出てくる。ピカソの愛人アドリアとして登場し、主人公の小説家と恋仲になる仏女優マリオン・コティヤールは2007年「エディット・ピアフ~愛の賛歌~」でピアフ役を演じ、仏女優としてはシモーレ・シニョレ(1960年「年上の女」)以来、二人目のアカデミー主演女優賞を獲得している。映画のシーンで面白かったのは、マリオンは小説家と会った1920年頃の時代に居座りたいのに、小説家は1890年頃のパリに行きたいと意見が相違して別れてしまう。仏人として彼女の達者な英語にはビックリ。
もう一人、オスカー受賞俳優が登場。つい先日観たばかりの「戦場のピアニスト」で2002年の主演男優賞を獲得したエードリアン・ブロディがサルバトーレ・ダリ役で出演。これにもビックリ。仏人の英語といえば、エンディングのシーンで主人公が雨の中、骨董屋で働く若い女性ガブリエルと偶然橋の上で会い、腕を組んで立ち去っていくが、この仏女優の英語も見事でした。
2000年以降のウォーホル映画では「マッチポイント」と「ミッドナイト・イン・パリ」がベストの2本という評論記事をどこかで読んだ記憶があります。その2本を観たので運が良かったとも思いました。

(菅原)映画の話しではありませんが、実は、小生、海外勤務で、1990/91年、花の都ならぬクソの都(犬の糞)に家族帯同で住んでおりました。W.アレンの映画だったこともあるでしょうが、そのせいで、この映画を見に行ったのかもしれません。少なくとも、最初の3ヵ月は、日本と全く違うことから、毎日、何故こんなところに態々来たのかと悪態をついておりました。例えば、外に出て空を見上げれば「グチャリ」、余所見をすれば、また「グチャリ」。フランス人の家の中では、まさかこんなことにはなっていないでしょう。つまり、自分のところさえ良ければ、他人はどうなっても構わない、と言う公共道徳の欠如であり、甚だしい身勝手さです。また、役所での各種の手続きでも、昼飯時ともなれば、窓口がピシャリと閉められ、勝手にそのへんのビストロに飯を食いに行き、だからと言って、交替する人もいなければ、整理券もなしで、また、新たに並びなおすなど。一言で言えば、日本では想像も出来ない身勝手さであり、これらのことに散々悩まされました。こう言うことを、毎日、毎日、経験すると、パリが大嫌いになる人がいるそうですが、小生、極めてだらしがないもので、結局は、住めば都。

しかし、これは30年ほど前の、昔の話しです。今や、パリも大層立派な都になっているのではないでしょうか。

(後藤)私はニューヨークの郊外の比較的高級住宅地と言われたScarsdaleと言う街に住んでいましたが毎日、乳母車で公園に息子(赤ん坊)を載せて散歩し帰る頃には車輪の轍がくそだらけで臭くマンションの入り口で清掃作業をやっておりました。フランスは兎も角アメリカの知識人たちも犬の散歩は公園がトイレの代わりのようでした。当時のボスに一連の利己的な(真の個人主義ではなく)行動は日本人には理解できないと言ったら”そうなんだ、それがこの国の問題なのだ”と言われ驚きました。公共なものに対する思いやりが日本人と比べると劣るように思いました。恐らく今も公園の糞は変わらないのでは・・。日本もかなり変わって来てしまいましたが。