ナンカナイ会 2年ぶりの食事会

KWV 昭和36年卒同期会、”ナンカナイ会” の食事会を2年ぶりに三笠会館銀座三越店で開催した。卒業後、会合は幹事持ち回り制でご多分に洩れずずいろいろとやってきたが、ほぼ全員が社会人現役を引退した2001年1月にクルーズクルーズで開催した新年会以後、翠川幹夫が幹事となってから、彼独特の几帳面さのおかげで年2回、新年会 と 夏の集まり の2本立てが20年間、欠かすことなく続いてきた。20年、である。

これにはミドリと安東静雄との “教育大付属高OBコンビ”、それと会計役を勤めてくれたミサこと横山美佐子(のち吉牟田正稔)の献身的な努力・ヘルプがあって可能だったことだ。しかし憎きコロナ騒動発生前の2020年1月14日、四谷の東京ガスOB施設での会合以後、全員対象の会合は今回が初めてである。本来ならばミドリからの丁寧な案内メールが届くはずだが、この2年のブランクのあいだ、悪魔に魅入られたかのように8人の仲間が鬼籍に入ってしまい、ミドリとミサもまたそのなかにあった。数多いKWV仲間のうち、特にこのふたりとはワンダー以外でも肝胆相照らす付き合いをしてきた人間として、彼らの遺志をつぐためにもいい形で同期会を復活させたいと思い、吉牟田の協力を得てコロナ騒動のなか、老人大人数会合というタブーに挑む引け目も感じつつ、何とか開催にこぎつけることができた。

病床にあったり加療中など健康問題を抱える仲間を除いて、ほぼ全員の参加を予定できる日を確定し(残念だが直前になって急用がおきて4人が不参加になり合計20人になった)、また長い事お世話になった東京ガスの施設が建て替えで利用できなくなったという事情と、年齢のためビュフェがきついという声もあったので思い切って着席ディナーにしてみた。この方法だと食事中の会話相手が限定されてしまうので心配したが大過なく終了した。

この会では必ず最後に後藤三郎がでてきて集合写真を撮ったものだが、サブもいなくなってしまった。従って写真は各テーブルで撮ってもらったスナップだけである。

昭和32年4月、日吉のキャンパスで荒木さんとか酒井さんとか懐かしい先輩に誘われてKWVに入部した新人の人数はKWV史上空前(多分絶後)の153人、この数は当時のKWV全部員数合計を越えていた。4年生総務だった中尾先輩をはじめとして、これだけの人数をどう扱うか、先輩各位には大変なご苦労があったと思うが、この大人数化がきっかけで、たとえば新人キャンプとかリーダー養成プログラムとか山荘の建設とかその維持のためのワークキャンプなど、現在につづくKWVライフの基盤がつくられた。このいわば狂瀾怒濤の波を引き起こし、好むと好まざるそれにほうりこまれ、もまれたのが我々の世代だった。

150人もいれば、お互いの顔がわかりあえるようになるまでゆうに1年はかかったから、ほかの学年やシステムが出来上がってからの入部した後輩たちからみれば不思議かもしれないがこの大人数(卒業時点でも63人)のまとまりが出来上がるまでは大変だった。当時は年2回の合宿以外は毎週発表されるワンデルング計画表を見てから行動が決まり、したがって誰と一緒に歩くのかも大げさに言えば当日まではっきりしないのが当たり前だった。今回を機会に現在の名簿を調べてみたが、小生が合宿以外のプランでとにかく一緒に歩いた、登ったという記憶のある同期の仲間は出席者20人中5人に過ぎないことがわかって今更ながら呆然とした。例えば上記した吉牟田はいまでこそ月いち高尾、などもあって頻繁に 顔を合わせる仲間だが、現役時代、合宿以外のワンデルングで同行したことは一度もなかった。これは小生だけでなく、同期の仲間も同じだったわけだから、ほかの学年から見ればいかにもまとまりの悪い連中だ、と思われていたような気がするし、事実、ある後輩からは ”私たちの代はなにかあっても総務の一言で決まるのに、ジャイさんたちの代って、ばらばらで大変よねえ” ときつい発言を投げられたこともある。

この状態をもたらしたのは、もちろん総務の末席を汚した小生の責任も大きいが、同期会の性格は入部時点の混沌ともいうべき環境がもたらした、”言いたいことは何でも言うがまとまれば万事早い” ということだろうか。

そのいい例がこの会の名称だ。最後の五色合宿、送別を兼ねての飲み会の明けた翌朝、同期会の名前を決めねば、という事になっても二日酔いの頭でとても話がまとまらない。ワイワイやっていて、誰かが なんかいい名前ってねえかなあ、とつぶやいたのを美濃島孝俊がひきとって、”それでいいじゃねえか、なんかない会 で!” と言い出し、議論にうんざりしていた全員、おお、それでいこう! となってしまったという、あまり信じてもらえないだろう事実がある。前後を比べて他の学年の名前はいかにも考え抜かれた、いい名前が多い。それに比べるとこの名前がふざけたようで困ることも多いのだが、それが素直に、俺達を包み込んでいる仲間意識そのものであり、歴史をあらわしているのだ(その美濃島も若くして病を得て不帰の客になってしまった)。

次回、ミドリの名付けた 夏の集まり をかならず招集する。老人の体力を考えて真夏は外すかもしれないが、かならず、俺達らしく、がやがやと集まってほしい、ということを、今まで味わったこともない興奮と感傷のなかで思っている。

翠川のファイルから抜粋