炭素文明論 その2      (会社時代友人 齋藤博)

前回は、ケシの果実から、アヘンが作られ、精製されてモルヒネ、そしてヘロインになるという経緯をまとめ、この炭素を骨格に持った物質が、世界に波乱を起こしていく歴史をまとめました。今回は、同じく炭素を骨格に持つ、糖の話です。糖は、実は人間の健康に重大な影響を及ぼす物質なのですが、それを知らずに世界は動いてきました。その歴史をたどってみます。

砂糖の起源は、ニューギニアあたりが原産とされるサトウキビだとされています。紀元前8000年位には、栽培されていたと言われていますが、それがどのように食されていたのかは、よくわかっていません。そのサトウキビがインドに渡って砂糖として生産されたのが、紀元前2000年あたりだそうです。

紀元前334年から始まったギリシャのアレクサンドロス(アレキサンダー)大王の東征部隊が砂糖に出会い、西方に持ち帰ります。砂糖に出会うまで、ローマ帝国では蜂蜜が一般的な甘味料でした。やがて西暦613年頃から100年ほどでイスラム世界がイベリア半島まで急速に拡がり、それと共に砂糖はヨーロッパだけでなくアフリカまで隈なく広まったということです。

イスラム世界では、イブン・スィーナーという哲学者が、砂糖は万能薬だと断言し、医師たちはペストから生理不順に至るまで、砂糖を治療薬として用いたそうです。栄養状態の悪い時代に、高カロリーで至福の甘さの砂糖を服用すれば、元気が出るのは当たり前のことだったと想像できますね。
11世紀のキリスト教世界でも、トマス・アクィナスと言う神学者が、砂糖は薬だと断言し、キリスト教の断食の日に砂糖を食べることへのお墨付きを与え、それが砂糖の普及を支えたと言うことです。

こうして、砂糖の需要が高まってゆくなかで、新大陸が発見され、すぐに新大陸でのサトウキビ栽培がはじまったそうです。16世紀のアメリカには黒人奴隷による製糖所が4、50箇所もできたそうです。ヨーロッパからは武器や繊維製品がアフリカに送られ、その武器で集められた奴隷がアメリカ大陸に送られ、生産された砂糖がヨーロッパに送られる。いわゆる、砂糖・銃・奴隷の三角貿易はこの頃から始まったとされています。

やがて砂糖・紅茶大好きなイギリスでは、砂糖商人が莫大な利益を上げ、蓄えられた富は産業革命の原資となり、イギリスが世界を制する原動力になっていったそうです。テート・ギャラリーは、砂糖商人のヘンリー・テートのコレクションを基礎にしているそうで、砂糖が生む富の凄まじさを今に伝えていると著者は述べています。

砂糖を飽食した者たちは、サトウキビを刈って精製してその重労働に耐えながら砂糖を作った黒人奴隷とは、違った形で苦しめられてゆくのです。それは、糖分の摂りすぎによる糖尿病です。炭素文明論には、糖尿病のことも書かれているのですが、古い事も含まれているので、ここまでにしておきす。