エーガ愛好会(86)  初めて見たエーガ、覚えてる?

今回の話題のきっかけはスガチューの一文だが、なんせコロナ日和(?)で暇なことと見えていろんな話がでてきた。今の子供だったらどんなゲームが初めてだった?とでも、俺たちがいなくなって(多分それからしばらくして)話題にするのかなあ。

(菅原)本日、いつもの如くボーットしていたら、閃きました、いや、大した事ではありません。「俺が、初めて見たエーガは何だったか」と言う疑問です。いくら思い出そうとしても、曖昧模糊。紅茶を飲んでも駄目、マドレーヌなんてないから食べていませんが、失われたエーガを求めても忘却の彼方。そして、考えに考えぬいて、以下の2本ではないかと。どっちが先でどっちが後かは、判然としません。

1.「石の花」(1946年)。ソ連、初めての総天然色。叔父夫婦に連れられて見に行きましたが、劇場は、それこそ立錐の余地もなく超満員。大人と大人の間から覗いていましたが、覚えているのは、色が付いていたことだけで、他は、全く覚えていません(これを、見たと言えるのか)。因みに、ソ連のエーガでは、「戦艦ポチョムキン」を除くと、一番、面白かったのは、G.チュフライ監督の「誓いの休暇」(1959年)です。

2.「ターザンの???」(題名は完全に忘れました)。小学校の映画観賞会で見ました。しかし、覚えているのは、ジェインが危機に陥り、それを助けるターザンが奇声発して登場するところで、館内が一斉に地鳴りのようにどよめいたことだけです。ただ、ターザンがジョニー・ワイズミューラー(以下。ワイズ)だったことだけは覚えています。ワイズは、てっきり米国人だとばかり思っていましたが、先ほどネットを見たら、ルーマニアからの移民であることを初めて知りました。

皆さんは、小生ほど間抜けではないことから、初めて見たエーガはキチンと覚えておられるとお察しします。

(安田)菅原さんの初めての映画、想像も出来ない2本を挙げておられました。「石の花」1946年、終戦の翌年・僕の生まれた年・菅原さん多分8歳。ようまぁ~そんな難しいエーガに行かれましたね!しかも、終戦の翌年はどんな焼け野原だったのでしょうか?人間やはりホモルーデンス、遊びがないと生きて行けません。菅原家の格調と文化の香りが匂い立ちます。

さて僕は何を初めて観たか思い出そうにも思い出せません。3本候補があります。「しいのみ学園」、「紅孔雀」、「笛吹童子」。しいのみ学園は1955年公開とある。小学校2年か3年生で先生に引率されて生徒全員で観に行った。オイオイ泣いたことを覚えている。出演した香川京子は素敵なお姉さんだというのも鮮明に覚えていて、以後10年間は彼女のファンであった。あと2本は東映のチャンバラ映画。ラジオ放送でドラマを聞いていて映画になったので早速観に行ったと思う。これらも’55~’56年頃だったと記憶する。三角形の真ん中に東映の文字が海岸の荒々しい波しぶきの中に浮き上がってくるとそれだけで興奮したのを覚えている。当時の東映のチャンバラ映画の主役俳優はいつも同じ。中村錦之助、東千代之介、大友柳太郎、悪役は常に月形龍之介と吉田義夫、女優陣は高千穂ひづる、千原しのぶ・・・。’50年代は名作が目白押しだった洋画は高校生になるまで全く観に行かなかった。

(中司)なるほどなあ。初めて見たエーガ、ねえ。夫婦二人で首をひねったが、たぶんジョニー・ワイズミュラーのターザンものだったのかな、というのが結論。

それと、当時まだ学校の講堂に付近の小学校の生徒と一緒に映画演劇をみる、というのがときどきあって、空気のなくなる日 というのを見たことがあった。これかな。5年くらいになるとセーブゲキてえのがあるとわかって、兄貴に頼んで連れていてもらうことが何回かあった。場所は自由が丘の南風座だったろうな。その時は傑作だなんてわからず、クレジットが牧場の柵に焼き判ででてくるのに感動した記憶があるから、かの 荒野の決闘も早い時期に見ていたのは間違いないし、床屋で主人公んが闇討ちされるのに子供心にショックを受けた記憶があるから、西部魂もみていたはず。

(相川)学校から見にいった 「仔鹿物語」(日本公開昭和24年) が最初だったと思います。カラーにびっくり。少年の気持ちになって撃ち殺される子鹿に涙しました。先日BSで見ました。南北戦争後のフロリダでの開拓民生活と知り、印象が変わりました。「シェーン」(日本28年) でも少年になって 「シェーン・カムバック」と叫んでました。ジャイさんの「空気のなくなる日」(昭24)は 私も見て印象強く残っています。ハレー彗星が接近して空気がなくなる というので、大騒ぎになり、タイヤのチューブを買ったり風呂場に隠れたりするユーモラスな話。学校推薦らしい内容。

(保屋野)初めて観た映画ですか・・・私も全く覚えていません。

ただ、いずれにしても、小学校の課外授業で観たのでしょう。校庭で観た記憶はあります。候補は、裸の島、ファンタジア、菩提樹、野バラ・・・多分違うでしょう。チビ太の「笛吹童子」「紅孔雀」はNHKラジオの新諸国物語(昭28年頃)で聞いた記憶が。その後に「剣を持ったら日本一の少年剣士」の「赤胴鈴之助」(昭32)が 登場、TVドラマでは吉永小百合が初出演。 その頃 我が家にもなんとかTVが入ってました。

子供心に見て感動したのはディズニーの「ファンタジア」(昭30)です。クラシックの名曲とファンタジックなアニメーションを合体させて見せる試みに びっくりしました。「魔法使いの弟子」は今でも思い出します。

(金藤)初めて見た映画は・・・昨年も書きましたが、兄たちがすでに通っていた小学校の夏の映画大会で見ましたのんちゃん雲に乗る」原作 石井桃子です。 鰐淵晴子がとても可愛いお姉さんだった事、ヴァイオリン、雲の上にいた事などは覚えていますがおぼろげです。もう一度観てみたい映画です。

その前の夏に「風の又三郎」も上映されていたのは覚えていますが、私は途中から眠ってしまったようで始めの方しか覚えていません。 どちらも観た映画とは言えません。
小学校から映画館に観に行った映画は 「路傍の石」、「二郎物語」「にあんちゃん」は、どちらか親に連れられて観に行ったかもしれません。
近くの映画館に同級生親子と観に行ったのは ディズニーの「眠りの森の美女」等だったと思います。
ラジオの「笛吹童子は2歳上の兄が聞いていましたので主題歌の最初だけ覚えています。 ︎ヒャラーリヒャラリコ ヒャリーラヒャラレロ 誰が吹くのか不思議な笛だ︎♪ までです。
TVは白黒でしたがディズニーランド「おとぎの国」チャイコフスキーの曲とともに花の妖精たちが踊っていて、まさにおとぎの国 大好きでした。
ミッキーマウスの魔法使いの弟子、こちらも曲と箒の動きを忘れられません

(船津)最初に観た映画なんて記憶力テストみたいなこと仕掛けてきたのは誰じゃ!これ確かに「空気のなくなる日」見ましたが、大分後ですよね。

夏の映画大会なんて在りましたね!小学校の校庭に映写幕建てて映写機で上映。
大体当時の映画館は「電気館」何て言う名前でしたよね!信州上田でなんだか知らないが母と見た。「石の花」は戦後有名でしたね。兄・姉が話題にしていました。色付き映画。
高校時代は藤本君が16㎜映写機の映す資格を取り、図書室で「米」とか米軍が民主化キョウイクの為の映画ナトコ?等を上映しましたね。
戦後の日本映画は腹切りとか戦前物は不許可。
GHQ主導で勧められた民主主義礼讃作品としてプロパガンダ映画が多数製作された。その中で黒澤明の『わが青春に悔なし』(1946年)、吉村公三郎の『安城家の舞踏会』(1947年)、今井正の青い山脈』などに出演した原節子は西洋的な新時代の幕開けを象徴するスターとして国民的な人気を博した。佐々木康の『はたちの青春』(1946年)では日本映画最初のキスシーンが撮られた。
こんな映画が最初に見たのかなぁ。
(菅井)はじめて見た映画…、幼い頃何故か親によく近所の映画館(当時は日本映画上演館と洋画上映館が2館ずつ計4館が徒歩10分圏内にありましたが20世紀中に全て無くなりました)に連れていかれたことを覚えています。記憶に残っているはじめて見た日本映画は豊田四郎監督、森繁久彌と淡島千景主演の「夫婦善哉」(1955)、洋画はディズニーの「わんわん物語」(1956)です。どちらも幼稚園児の頃です。実際にはその前にも映画館に連れていかれているはずですが見た映画の記憶がありません。4歳児には「夫婦善哉」の内容はサッパリ分かりませんでしたが(笑、森繁と淡島千景が出ていた映画を見たとい記憶だけは残っていました。

(小田)初めの頃は両親の好みの映画に連れて行かれていたように思います。内容等より、合間に買ってもらったカップのアイス、座席取り、終わった後の頭痛、急に変わってしまった外の空…のことの方が印象に残っています。

楽しく観たのは菅井さまと同じ(年齢は違いますが)「わんわん物語」です。ディズニーは女性を見た目、振る舞い共に、とてチャーミングに描くことが多く、(アラジンのジャスミン等)主役のメス犬 、”レディー”が犬なのに本当にレディーという感じでしたた。
その前の「ダンボ」は風邪か何かで見に行けなかったように思います。googleで見ると声の出演者がお爺さんばかり?坊屋三郎、古川緑波、三木鶏郞…でした。
(小川)全く思い出せない!中学時代、講堂で見たのか、映画館に連れて行って貰ったのかも?ターザンのワイズミユーラー、邦画では?思い出させて下さい!

(小泉) 初めて見た映画、残念ながら記憶が遠く、どの映画かわからないのです。何故かというと、母親が大の映画ファンだったことから、まだ物心つかぬ子供の頃から映画館に母親と一緒に入っていたのです。今でも覚えているのは、今でいう成人映画だったのか?物心ついた子供は入場できないことから、胸にピンセットか何かで留めてあった学年を示す名札を取り去って映画館に入ったことは鮮明に覚えています。しかしその映画が、何という映画かは、全然覚えていないのです。その後記憶にあるのは、どうも映画館ではなく、小学校の校庭に、夜暗くなってから白い幕を張って映写したのを観たのが、最初だったように思われます。多分阪東妻三郎主演の「無法松の一生」です。阪妻が人力車を何回も走らせている場面だけが記憶にあります。

「石の花」が話題になってましたので、カラー映画について一言。当時カラー映画は、総天然色映画と言われてましたが、戦後最初に輸入されたカラー映画は「ステート・フェア」次に長編漫画の「ガリバー旅行記」で、これが最初に観たカラー映画でした。その後、ソ連製の「石の花」「シベリヤ物語」も観ました。アメリカのテクニカラーに対し、ソ連は、アグファカラーで、シャープなテクニカラーにくらべ、ややぼやけたような感じがしたのを覚えてます。ソ連はカラーの技術がなく、ドイツの技術を勝手に持ち出した等と悪口を言ったものです。

(飯田)長野県豊科町安曇野の田舎の小学校低学年時代に学校の校庭に映写幕を張って見た(多分、村民と一緒だった?)数本の映画です。タイトルは覚えていませんが、ちゃんばらの日本映画に混じって「若草物語」(総天然色)を見ました。

(久米)映画大好き人間の両親に連れられて月に一回は映画を見に行っていたようです。私は1943年生まれで我が家では末っ子です。長女の姉は6歳上ですからその子供達を連れて映画に行く時にはどこに照準を当ててたのかと思いますが他の作品も連れていかれていると思うのですがはっきりと記憶にあるのはワイズミューラーの「ターザン」です。アアアーアーアーと右手を口に当てて叫び、樹から樹に飛び移るターザン、面白かったとの記憶があります。兄と映画を真似て落とし穴を作ったり致しました。「キングコング」も見ましたが恐ろしくて幼い私にはこのサルの顔が只々憎らしく思えました。

続いて「ターザン紐育に行く」背広を着させられたターザンが都会で戸惑うという筋書きでした。モイラーシャーラ―主演の「赤い靴」も記憶にあります。「名犬ラッシー・家路」はポロ涙一杯のお気に入りの映画でした。初めてのディズニー映画「白雪姫」楽しかてうっとりしました。交通博物館で常時上映されているミッキーマウスよりずっと夢がありました。」それから「バンビ」「ダンボ」「ファンタジア」と欠かさず見ました。。「踊る艦隊」「凸凹カーボーイ」「仔鹿物語」「カーネギーホール」など見た記憶があるのですが不思議に思うことは小学校低学年の私が良く字幕を追いかけて映画を見ることができたなあという事です。「馬」という日本映画も見たような気がしますが調べてみると高峰秀子主演で封切作品ではないものを観たと思われます。今、見直しますと幼い時に見た印象と全く違う印象の物も多くその映画に適した年齢で観賞することが大事なことだと思うようになりました。

(菅原ーまとめ?)と言うわけで、ネットで確認した(以下、詳細は全てWikipedia)。「空気の無くなる日」の製作は1949年だが、学校とか市民館への移動巡回映画会が始まったのは、どうやら1950年かららしい(小生六年生)。従って、残念ながら、「ターザン???」の方が早い。何故なら、映画観賞会のその場に、コワーイ六年生も同席しており、特別視していたその六年生が、ジェインを救うべくターザンが登場すると、五年生の小生と同じように、快哉を叫び、「なんだ俺たちと同じじゃないか」と、変に安心した記憶があるからだ。ここから話しが飛ぶが、ターザンは何人かがやったみたいだが、ワイズミューラーが最高で、それは、007にも言えることで、初代のショーン・コネリーと今のダニエル・クレイグでは、月とスッポンほどの違いがあるのは間違いない。小生、今の奴は見る気にもならない。(中司反論:いやあ、何人も出てきたけど、俺はクレイグが一番リアルでいいと思ってるけどなあ)